« 2025年4月 3日 (木) | トップページ | 2025年4月 5日 (土) »
首都東京体感治安(4、5日 単位レベル)
外国人まで登場した
【治安うんちく】
古(いにしえ)からの犯罪のひとつと言えば「すり犯」―今では、なんと日本にもぐりこんだ外国人までもがすり犯を実行して検挙された。
3月8日夜、JR埼京線池袋―板橋駅間を走行中の電車内で、37歳の乗客のベルトポーチ内から現金25万5000円の入った財布を盗んだとしてベトナム国籍の職業不詳の男(37)が警視庁に逮捕されたのだ。
…… …… …… ……
警察庁によると、令和7年2月現在のすりの認知件数は220件で、前年同期より32件の増加。検挙件数も11件増の85件だが、検挙率は0.8ポイントダウンして38.6㌫だった。検挙人員は5人減の48人。
年間推移をみると令和元年の認知件数3141件をピークに5年は1443件にまで減少したが、今年はまだ2月だが、ちょっぴり頭を持ち上げたかたちだ。
認知件数のランキングは東京の112件、大阪の42件、埼玉の14件、千葉と兵庫の各7件などと続く。東京がなんと前年より38件も増えているのだ。
検挙率のランキングは茨城の900㌫、北海道の233.3㌫、石川と福井、大分の各200㌫など極めて高いところもあるが、低かったのは東北地方6県、中国地方5県など31県が全て0㌫とあまりにも格差がありすぎた2か月間だった。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察庁標語)
(う)まい話しを信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
(き)っぱり、断る
★急増!警察官などかたる詐欺 AIを悪用 映像を合成しビデオ通話(4日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250404/k10014769261000.html
★「料金が未納です」自動音声の電話に注意を 産経新聞にも詐欺電話がかかってきた(4日)産経
https://www.sankei.com/article/20250404-Y5BSABTASVLVXMFI2M6NZHMG2M/
★尼崎市のタワマン拠点に詐欺疑い 3人逮捕、マニュアル押収(3日)共同
★「一緒になるため勉強を…」 50代男性が1億円相当の詐欺被害、マッチングアプリで(2日)産経
★ミャンマーから強制送還の男を窃盗容疑で逮捕、特殊詐欺グループの一員か…北海道警(2日)読売
★「犯人があなたのクレカ使っていた」警察官や検察官名乗り1千万円詐取 LINEで指示(1日)産経
★特殊詐欺対策、日本とASEANが会議新設 捜査知見を共有(31日)日経
★警察官装った特殊詐欺、50代女性が2000万円だまし取られる…偽の「逮捕状」送られ(30日)読売
★「警察官」から電話で「マネロン容疑で紙幣確認」、19回振り込み・庭に現金3回…被害1億円超(30日)読売
★1億円詐取疑い、都職員を逮捕 警察官に成り済まし電話か(29日)共同
★稲川会トップらを提訴 特殊詐欺で使用者責任―京都地裁(28日)時事
★還付金詐欺の指示役として逮捕の男性 不起訴 東京地検(28日)NHK
★着信画面に京都府警の代表番号、特殊詐欺で新たな手口 「不審感じたら切って」(27日)共同
★警察署から着信、実はなりすまし 被害は既に100億円超(27日)日経
★千葉 市原の消防士長を逮捕 特殊詐欺で現金受け取ろうとしたか(26日)NHK
★山形の28金融機関と県警、特殊詐欺被害の抑止で連携(26日)日経
★クレカ不正利用、15都道府県警で20人摘発 特定の人物がXで集客 カード情報多数販売か(25日)産経
警察官をかたる詐欺が増加中 (警察庁より)
ひょっとして詐欺かも… 不安を感じたら相談電話へ#9110
自宅の固定電話や携帯電話あてに、警察官を名乗り、
「あなたの口座が犯罪に使われている」
「あなたの携帯電話が不正に契約された」
などと様々な理由をつけて、「資産を保護する」、「口座を調査する」などといって、現金をだましとったり、振り込ませたりする詐欺の手口が増加しています。
警察官役の犯人は、「あなたは逮捕される」などと不安を煽ったり、偽の警察手帳や逮捕状を見せてくるケースもあります。
電話会社や総務省等を名乗り、「携帯電話の未納料金がある」などといった後に、警察官役に交代するケースや、SNS・ビデオ通話での連絡に移行するケースもあるので、注意が必要です。
最近のコメント