😢警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(21、22日 単位レベル)
80歳以上の高齢者女性を守れ
【治安うんちく】
なんと特殊詐欺の「出し子」が陸上自衛隊の2等陸佐だった。今年5月1日に大阪市内の金融機関の3か所のATMから、70代の女性から不正に入手したキャッシュカード2枚を使い現金を引き出そうとした疑いで大阪府警に逮捕された。特殊詐欺がここまで拡大しているのかと思うと残念である。
‥‥ ‥‥ ‥‥ ‥‥
警察庁によると、令和4年5月現在の刑法犯の中の特殊詐欺の認知件数は1万3311件。前年より685件も増えている。
特殊詐欺の被害者の年齢層別での認知件数をみると13~19歳が被害者となったのは166件あり、前年より9件減少したが、他の全ての年齢層で増加した。
なかでも65~69歳が被害者となった認知件数は1091件で前年より257件の増加。これに30~39歳の927件で同206件。50~59歳の1140件ど同198件の増と続く。80歳以上の高齢者が被害を受けた件数は1883件。前年より26件も増えている。
男女別では女性被害者は5409件で、男性は4290件と女性被害の事件が男性を1119件も上回っている。
こうしてみるとやはり特殊詐欺は80歳以上の高齢者でしかも女性被害者をいかにして守るかが喫緊の課題だろう。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察察庁標語)
(う)まい話しを信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★「イエメンに送金したい」 国際ロマンス詐欺被害を防ぐ 銀行員に感謝状/岩手・盛岡市(21日)TBS
★虚偽申請でコロナ給付金100万円詐取疑い、配管工の26歳男逮捕 滋賀(21日)共同
★足立区の男性から90万円還付金詐欺、川崎で40万円引き出す…メンバー勧誘役ら3人逮捕(20日)読売
★決済アプリ後払いサービス悪用か、現金詐取容疑で中国人ら4人逮捕(20日)朝日
★2等陸佐が特殊詐欺の「出し子」か 窃盗未遂で逮捕(19日)産経
★神奈川の特殊詐欺被害16億円 上半期、「おれおれ」倍増(18日)共同
★「感染予防で会えない。郵便受けにカードを」 特殊詐欺、コロナ禍に乗じ新手口(17日)共同
★運給付金詐欺で全国初摘発の弁護士を再逮捕 管理するキャバレーの運営会社でも同じ手口か(14日)TBS
★高齢者に不要な住宅リフォーム、給付金6千万円詐取か 大阪(14日)産経
最近のコメント