福島・大熊、復興拠点の避難解除 原発立地自治体の帰還困難区域で初(30日)共同
東京電力福島第1原発事故に伴う福島県大熊町の帰還困難区域のうち特定復興再生拠点区域(復興拠点)の避難指示が30日午前9時、解除された。居住を前提とした帰還困難区域の解除は第1原発が立地する自治体で初めて。
午前9時、町内に避難解除を知らせる防災行政無線が響いた。復興拠点内のJR常磐線大野駅前で地元消防団や警察による合同パトロールの出発式があり、車両14台が巡回に向かった。
吉田淳町長は報道陣の取材に「ようやくここまで来たが、ここからがまた大変だというのが率直な思い。前と全く同じにはできないが、小さくても特色ある町にしたい。帰れない、帰らない町民もたくさんいるが、これまでの町との絆をつなぎ、支援していきたい」と話した。
国が除染を行い、放射線量が低減したとして解除された復興拠点は、町中心部だった下野上地区など約860ヘクタール。このうち2020年3月の常磐線富岡―浪江間の運行再開に伴い大野駅周辺(駅舎や線路を含め約28ヘクタール)は先行解除されたが、居住はできなかった。
復興拠点は町総面積(7900ヘクタール)の約1割で、原発事故前は人口の半数超の約6000人が暮らしていた。27日時点の住民登録は2233世帯5888人。町は5年後の復興拠点の人口目標を2600人とするが、昨年12月に始まった準備宿泊の登録者は18世帯49人にとどまる。
19年4月には町役場が立つ大川原と中屋敷の両地区(3000ヘクタール)の避難指示が解除され、現在の町居住者は推計約900人。
復興拠点から外れた帰還困難区域には663世帯1754人の住民登録があり、国は今夏にも帰還意向の聞き取りを始め、早ければ24年度に除染を始める方針。
居住に向けた復興拠点の避難解除は12日の葛尾村に続き2例目。双葉町は国、県との協議で近く解除日程が決まる見込み。浪江、富岡両町と飯舘村は来春の解除を予定している。
https://kahoku.news/articles/20220630khn000023.html
« 元KAT―TUN、また逮捕 覚醒剤所持容疑、千葉県警(30日)共同 | トップページ | 逃走の被告、福岡で確保 東京地検(30日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 台風8号、東日本上陸へ 東海地方に線状降水帯予報(12日)共同(2022.08.12)
- 霊感商法の検討会設置へ 消費者庁に、河野担当相(12日)共同(2022.08.12)
- 性被害のフラッシュバック地獄 絶望から救った友人の言葉(12日)産経(2022.08.12)
- 台風8号発生 13日は太平洋側を中心に警報級の大雨となるおそれ(12日)NHK(2022.08.12)
- 帰省ラッシュ本格化 行動制限ないお盆、八戸駅にぎわう(12日)共同(2022.08.12)
« 元KAT―TUN、また逮捕 覚醒剤所持容疑、千葉県警(30日)共同 | トップページ | 逃走の被告、福岡で確保 東京地検(30日)時事 »
コメント