アルコール検知器不足、10月の検査義務化に暗雲 児童5人死傷1年(27日)朝日
千葉県八街(やちまた)市で児童5人が飲酒運転のトラックにはねられて死傷した事故から、28日で1年を迎える。事故を機に、政府は全国の通学路の安全点検を実施。今年10月からは、八街で事故を起こしたような一部の「白ナンバー」車にも飲酒検査が義務づけられるが、アルコール検知器の生産が追いつかず、制度の一斉導入が危ぶまれる事態にもなっている。
「この1年は大人も含めてみんな涙を流してきた。地域全体が暗くなっていた」。被害に遭った児童たちが通っていた小学校の前PTA会長・浜詰大介さん(46)はそう振り返る。
現場の通学路には事故後、ガードパイプ、車を減速させる隆起、速度規制の標識が設置された。ただ、抜け道として交通量は多く、今も地域の人や市職員が登下校の見守りを続ける。
全国の通学路、7万6千の危険箇所
事故をきっかけに、政府は全国の小学校で通学路の安全点検を行った。約7万6千カ所の危険箇所(昨年12月末時点)が確認され、来年度末までに対策が取られる予定だ。
一方で浜詰さんは「道路を改善するだけでは、飲酒事故は防げない」という。
逮捕されたトラック運転手は15年前から飲酒運転を繰り返し、公判では「(酒は)お守りみたいなものだった。自分は大丈夫、事故を起こさないと思っていた」と供述した。
「飲酒運転はダメだと時間をかけて声を上げ続けるしかない」。いまは県PTA連絡協議会の会長を務める浜詰さんは、PTAの全国組織をはじめ、各所で事故の教訓を伝えている。
記事の後半では、アルコール検知器が深刻な品薄になっている現状に迫ります。
「アルコール検知器を500台、できるだけ早く購入したい」
健康機器メーカー「タニタ」…
この記事は有料会員記事です。残り1027文字
https://www.asahi.com/articles/ASQ6T5WB9Q6QUDCB00M.html
« 佳子さま、日本乳癌学会30周年記念式典へ 皇室6月27日~7月3日(27日)朝日 | トップページ | 同居する母の遺体放置 容疑で45歳女を逮捕(27日)産経 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- スピード違反で一度停止も…急発進して逃走 自称・会社役員の男を逮捕(11日)TBS(2022.08.11)
- ひき逃げか、男性死亡 仙台の県道(11日)産経(2022.08.11)
- 圏央道の神奈川県内未開通ルート、開通時期が白紙に(9日)共同(2022.08.09)
- 陥没道路に車転落 遺体発見、大雨影響か―福井(8日)時事(2022.08.08)
- 移動制限のないお盆休み 高速道路、鉄道、空港…混雑予想と対策は(8日)朝日(2022.08.08)
« 佳子さま、日本乳癌学会30周年記念式典へ 皇室6月27日~7月3日(27日)朝日 | トップページ | 同居する母の遺体放置 容疑で45歳女を逮捕(27日)産経 »
コメント