ネット上の誹謗中傷とどう向き合う 阪神支局襲撃35年で5・3集会(3日)朝日
阪神支局襲撃事件を機に始まった「言論の自由を考える5・3集会」(朝日新聞労働組合主催)が3日、オンラインで開かれた。「『正しさ』が暴力になるとき ネット上の誹謗(ひぼう)中傷と向き合う」をテーマにパネリストらが語り合い、約200人が視聴した。
車いすを使うコラムニスト・伊是名夏子さんは、JRの駅で「乗車拒否されました」とブログに書いたところ、多くの誹謗中傷が寄せられた体験を報告。「もともと社会にあった差別の問題が浮き彫りになったと感じた」と語った。
経済学者の山口真一さんは「ネット上で誰もが自由に誹謗中傷できてしまう時代。相手の立場に立って物事を考える『当たり前の道徳心』が求められる」と指摘した。演出家・高山明さんの代役として参加したジャーナリストの津田大介さんは「ネット上のもめごとをマスメディアが報じ、炎上のガソリンをまく。共犯関係になってハラスメントを起こしているところもある」と語った。進行役は、朝日新聞デジタル機動報道部の藤えりか記者が務めた。
https://www.asahi.com/articles/ASQ5371K7Q53UTIL00K.html
« 【速報】指定暴力団池田組の関連施設に車が突っ込む 男が出頭【岡山市】(3日)TBS | トップページ | 「靴下、娘のものと思う」 山梨不明女児の母(3日)日経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
- 国連拉致シンポ「国際社会が連携し解決」 被害者家族ら訴え オンライン開催(16日)産経(2022.06.16)
- 拉致問題国連シンポ 松野官房長官“解決に国際社会との連携を”(16日)TBS(2022.06.16)
« 【速報】指定暴力団池田組の関連施設に車が突っ込む 男が出頭【岡山市】(3日)TBS | トップページ | 「靴下、娘のものと思う」 山梨不明女児の母(3日)日経 »
コメント