救命いかだの搭載を義務化へ 通信設備、携帯は認めず(27日)共同
国土交通省は27日、水温が低い海域を航行する小型旅客船に、スライダー付きの改良型救命いかだなどの搭載を義務化する方針を示した。避難時に海中転落を防げる。通信設備として選択可能だった携帯電話は認めない。操縦免許だけで選任できる船長らについては運航経験などの登用基準を導入。事業者の安全性を評価し、マークで表示する制度も創設する。
2時間以内で沿岸と往復する小型旅客船は救命胴衣に加え、救命いかだか、海上でつかまり救助を待つ「救命浮器」を積まなければならない。沈没した「KAZU 1」は胴衣と浮器が備えてあったが、知床沖は水温が低く役立たなかった。
https://nordot.app/902823705479364608?c=39546741839462401
« ウクライナ人来日1047人 HPで入国者数を公開―入管庁(27日)時事 | トップページ | 知床沈没、観光船が網走港に到着 陸揚げへ、船内調査は28日以降(27日)共同 »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 全日空機 大きく揺れ 客室乗務員が骨折 運輸安全委が調査へ(26日)NHK(2022.06.26)
- JR東海道線で異臭 床に液体、体調不良なし(25日)産経(2022.06.25)
- 「国の監督強化を」観光船の安全対策、カズワン乗船者の家族が提案(25日)朝日(2022.06.25)
- 副都心線車内で男性暴れる 乗客避難、けが人なし(25日)共同(2022.06.25)
- 副都心線で乗客トラブルか 一時運転見合わせ(25日)産経(2022.06.25)
« ウクライナ人来日1047人 HPで入国者数を公開―入管庁(27日)時事 | トップページ | 知床沈没、観光船が網走港に到着 陸揚げへ、船内調査は28日以降(27日)共同 »
コメント