目指せ「電柱のない島」 台風被害防止へ、調査着手―東京都(3日)時事
東京都は伊豆諸島や小笠原諸島の島しょ部で、完全に電柱のない島を目指し、調査に着手する。近年激甚化している台風など自然災害による停電被害を防ぐ。2022年度内に、先行して課題を探るモデル島を選定。30年代にも「電柱ゼロ」の実現を目指す。
都は景観や防災の観点から電線の地中化を進めており、23区内の都道の52%(19年度末)は無電柱化が進んでいる。ただ島しょ部は、道路の拡幅などと併せて整備されたケースを除くと、無電柱化は「ほとんど手つかず」(都担当者)状態。11ある有人島のうち、都管理の電柱だけでも約3200本あるといい、町村管理を含めるとその数はもっと増える。
幅が狭い道路が多く、変圧器など地上機器を設置するスペースがない▽コンクリート舗装の道路が多く、アスファルトより施工に時間や費用がかかる▽資材を海上輸送する必要があり施工費が高くなる―点などがネックになっている。
19年の台風15号では、伊豆諸島の大島(大島町)や新島(新島村)で強風により電柱が倒れるなどして停電や通信障害が発生。近年頻発、激甚化している台風に加え、南海トラフ地震による被害も想定され、小池百合子知事は「災害への備えは待ったなしの状況。島しょ地域の無電柱化は極めて重要だ」と力を込める。
そこで都は町村と連携し、都道だけでなく町村道も含めて、完全に電柱のない島を目指す。まず、年度内にモデルとなる島を選び、道路の幅や勾配、ガスや水道管の埋設状況など島しょ部特有の実情を把握。コスト縮減策などを検討し、電柱ゼロへの道筋を探る。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050300094&g=soc
« 道警の水中カメラ、船内部に進入 知床沖、不明者確認されず(3日)共同 | トップページ | 川で小学2年生の女の子死亡 水遊び中に溺れたか 静岡 島田(3日)NHK »
「東京都関係ニュース」カテゴリの記事
- 東京五輪・パラの開催経費 都の組織委への支出200億円余り減額(18日)NHK(2022.06.18)
- 東京・葛飾区 保育園に補助金5億円過大支給(17日)産経(2022.06.17)
- 新宿・歌舞伎町 “トー横キッズ”(12日)NHK(2022.06.12)
- ぬぐえぬ不信感 調布市の外環道陥没めぐる個人情報漏出問題(12日)朝日(2022.06.12)
- 多摩川花火大会 3年連続の中止 「基準満たせず」(10日)共同(2022.06.10)
« 道警の水中カメラ、船内部に進入 知床沖、不明者確認されず(3日)共同 | トップページ | 川で小学2年生の女の子死亡 水遊び中に溺れたか 静岡 島田(3日)NHK »
コメント