行動制限ない今春のGW 4大温泉地で宿泊増 コロナ前に届かず県民割の効果期待(17日)共同
今春の大型連休は3年ぶりに新型コロナウイルスに伴う行動制限を受けず、群馬県内の4大温泉地(草津、伊香保、水上、四万)の宿泊者数や客室稼働率が大きく伸びたことが16日、分かった。
伊香保温泉の宿泊者数は4月29日~5月5日の期間で、前年比68.0%増の2万6326人に上った。温泉地のにぎわいが回復する一方で、密集を避けるため部屋をフル稼働できず、コロナ以前には回復していない実情もある。群馬県や隣接県の県民割による連休明けの集客にも期待が大きい。
渋川伊香保温泉観光協会の関口征治会長は16日、渋川市役所で開いた定例会見で「天候にも恵まれ、石段街は歩けなくなるほど混雑していた。日帰り客も多かったようだが、忙しくさせてもらってありがたい」と胸をなで下ろした。
伊香保の宿泊者数は前年より1万人余り多かった。ただ、コロナ流行以前は同じ期間で3万人を超えており、2019年との比較では22.2%減だった。
今年の大型連休は曜日配列の関係で、4月29日~5月8日に最大10連休を取れる人もいた。同協会によると、この10日間での宿泊者数は約3万2千人。前年と比べ、1日当たりの平均で千人ほど多く、客室稼働率は15.3ポイント高い64.0%だった。
草津温泉(草津町)で湯もみショーが楽しめる観光施設「熱乃湯」の入り込み数は、この10日間で前年比1.8倍。19年比の7割まで回復した。草津温泉観光協会の福田俊介事務局長は「満室になる宿もありにぎわっていた。2世帯、3世帯の旅行客も多く、行動制限のない連休で客層の幅が広がった」と話す。20年は緊急事態宣言で休業、21年は移動制限がかかっていたことなどから、集客が難しかったという。
続きを読む
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/116093
« 帰還困難区域に住民帰還へ 福島・葛尾、来月12日に避難解除(17日)共同 | トップページ | マンション5階から女性転落死 茅ケ崎署員が訪問中(17日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 表面化しづらい「男性の性被害」 知られざる実態(26日)産経(2022.06.26)
- 雷や突風、激しい雨に注意 大気不安定、日中気温上昇(26日)共同(2022.06.26)
- 群馬・伊勢崎で40.2度 6月で全国史上初―東京都心は猛暑日、熱中症警戒(25日)時事(2022.06.25)
- 観光船事業者の法令違反に点数制 行政処分の基準を明確化へ(25日)NHK(2022.06.25)
- 「ステルシング」性暴力の一種だとして被害を訴える声(25日)NHK(2022.06.25)
« 帰還困難区域に住民帰還へ 福島・葛尾、来月12日に避難解除(17日)共同 | トップページ | マンション5階から女性転落死 茅ケ崎署員が訪問中(17日)共同 »
コメント