知床観光船沈没 水中カメラ捜索も接近困難 手がかり見つからず(1日)NHK
北海道の知床半島沖で観光船が沈没し14人が死亡、12人が行方不明になった事故で、第1管区海上保安本部などは、水中カメラを備えた無人機を使った捜索を試みていますが、潮の流れが速いことなどから沈没した船に近づくのが難しく、これまでに行方不明者や手がかりは見つかっていません。
4月23日、北海道の知床半島の沖合で乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」(19トン)が沈没した事故は、これまでに乗客14人が死亡、12人が行方不明になっています。
第1管区海上保安本部と海上自衛隊、それに警察は「カシュニの滝」付近の海底で沈没しているのが見つかった船体の中に取り残された人がいないか確認するため、水中カメラを備えた無人機を遠隔操作して調べています。
1日の捜索では、午前中から海上保安本部などが交代で無人機を投入し、開いている後方の客室のドアから船内を確認できないか捜索を試みています。
しかし、潮の流れが速いうえ海底の視界も数メートル程度と悪いため、警察と海上保安本部のカメラでは近づくのが難しく、午後3時現在で船内に入ることはできておらず、行方不明者や手がかりが見つかったという情報はないということです。
海上保安本部などは、2日も天候の状況を見ながら船内の確認作業と海上での捜索を並行して進め、行方不明者の発見を急ぐことにしています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220501/k10013608171000.html
« オートバックス展開の社長逮捕 酒気帯び運転容疑―兵庫県警(1日)時事 | トップページ | 【国内感染】新型コロナ 34人死亡 2万6960人感染(1日20:00)(1日)NHK »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- サハリンで遺体発見 救命胴衣を着用、知床事故の乗客乗員か(28日)共同(2022.06.28)
- 列車にはねられ女性死亡、愛知 春日井のJR駅構内(28日)共同(2022.06.28)
- 知床の海に供養の塔婆流す 京都仏教会や法隆寺の僧侶ら(27日)朝日(2022.06.27)
- 全日空機 大きく揺れ 客室乗務員が骨折 運輸安全委が調査へ(26日)NHK(2022.06.26)
- JR東海道線で異臭 床に液体、体調不良なし(25日)産経(2022.06.25)
« オートバックス展開の社長逮捕 酒気帯び運転容疑―兵庫県警(1日)時事 | トップページ | 【国内感染】新型コロナ 34人死亡 2万6960人感染(1日20:00)(1日)NHK »
コメント