講習7時間で船長に 知床事故、免許制度の在り方問う声も(14日)産経
北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故をめぐり、小型旅客船(20トン未満)の船長になるための免許制度の在り方を問う声が上がっている。プレジャーボートなどを操縦できる小型船舶の免許があれば、7時間の講習を受けるだけで、乗客の人命をあずかる旅客船を操縦することができるためだ。船長に求められる資質をどう担保すべきか。国土交通省の有識者検討委員会では、船員の技量向上や運航する海域の知識も論点となっている。(大竹直樹)
「他の事業者だったら船長になれなかった可能性がある」。国交省の幹部はこう打ち明ける。沈没した観光船「KAZU I(カズ・ワン)」の豊田徳幸(のりゆき)船長(54)=行方不明=は令和2年、甲板員として運航会社「知床遊覧船」に採用された。船長になるには通常3年程度の経験を積むが、同社の桂田精一社長(58)は約1年で船長に昇格させた。他のベテラン船長から「センスがある」と評価されたためという。
ただ、豊田船長は海洋での経験不足が指摘されている。知床は地元漁師らも手を焼くほど航行の難しい海域。豊田船長が、周辺の暗礁や気象の変化など知床特有の事情にどこまで精通していたのか疑問が残る。
大規模事故や危機管理に詳しい日大の福田充教授は「航行の安全管理の観点から、営業用の小型船舶の免許制度はもっと厳しくあるべきでは」と指摘する。
小型旅客船の操縦には、航行できる範囲によって1級か2級の小型船舶操縦士免許と、タクシーなどの2種免許に相当する「特定操縦免許」が必要になる。しかし、2種免許のような学科試験や実技試験はない。
続きを読む
https://www.sankei.com/article/20220514-VBVUSXEOLBJM3FUYQPEPKIDUSI/
« 北陸新幹線 線路内に障害物で最大約1時間25分の遅れ(14日)TBS | トップページ | 79歳母殺害疑いで男逮捕 首圧迫で窒息死 埼玉県警(14日)産経 »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 飲酒水上バイクを初摘発 都水上安全条例違反 警視庁(6日)産経(2022.07.06)
- 水上バイクの危険運転など罰則を強化 改正条例施行で一斉パトロール 兵庫・新温泉町(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋駅で汽笛40分鳴り続くトラブル 新幹線1本運休(3日)産経(2022.07.03)
- 茨城でパラグライダー墜落、死亡 宇都宮の男性、山中で発見(2日)共同(2022.07.02)
- JR中央・総武線運転再開 不審物で爆発物処理班も危険性なし(2日)NHK(2022.07.02)
« 北陸新幹線 線路内に障害物で最大約1時間25分の遅れ(14日)TBS | トップページ | 79歳母殺害疑いで男逮捕 首圧迫で窒息死 埼玉県警(14日)産経 »
コメント