必要性薄れた信号機を撤去 無視誘発、安全意識に支障(29日)日経
信号機を撤去する動きが少しずつ広がっている。車の流れが変わり通らなくなった、施設の廃止や閉鎖で横断する歩行者が減った――。そうした場が対象だ。
整備時と違い、撤去を求める声が上がることは少ない。だが設置し続けると、更新や維持管理にコストがかかるだけではない。「どうせ車が来ないから」と信号無視の横断が増え、規範意識を損なう恐れもある。必要性が薄れた信号機は放置しない。それは人口減少社会の安全や施設...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り912文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD170MK0X10C22A5000000/
« 夫の暴力、離婚、国際ロマンス詐欺…井出智香恵さんレディコミ奮闘記(29日)朝日 | トップページ | 【速報】「落下している木材だと思った」 ひき逃げ事件で81歳の男を逮捕 広島(29日)TBS »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- ママチャリに傘固定なぜ浸透? 府警「本当はアカンけど」 とことん調査隊(28日)日経(2022.06.28)
- 首都高の渋滞緩和、料金改定で 深夜や迂回の割引に効果(27日)共同(2022.06.27)
- アルコール検知器不足、10月の検査義務化に暗雲 児童5人死傷1年(27日)朝日(2022.06.27)
- 妻と1歳の子を車に残しパトカーから逃走の男を逮捕(27日)TBS(2022.06.27)
- バイクと車が衝突、2人死傷 静岡の会社員逮捕(26日)産経(2022.06.26)
« 夫の暴力、離婚、国際ロマンス詐欺…井出智香恵さんレディコミ奮闘記(29日)朝日 | トップページ | 【速報】「落下している木材だと思った」 ひき逃げ事件で81歳の男を逮捕 広島(29日)TBS »
コメント