23年サミット、広島が有力 「核なき世界」発信へ見方強まる―ウクライナ危機受け(7日)時事
政府は大型連休明けから、日本が議長国となる来年の先進7カ国首脳会議(G7サミット)の開催地選定へ詰めの調整に入る。有力視されるのは岸田文雄首相の地元でもある被爆地・広島。ロシアがウクライナ侵攻で核兵器を使う懸念が広がる中、首相が「核なき世界」の発信を一段と重視しているためだ。
「核兵器使用の脅威を、現実のものとして考えないといけない状況になってしまった」。首相はロンドン訪問中の5日の講演で、ウクライナ危機に関してこう指摘。幼い頃に広島で聞いた被爆体験が「私を平和を取り戻すための行動に駆り立てる」と語り、「核兵器のない世界」の発信に意欲をにじませた。
ロシアのプーチン大統領は先に、米欧の介入次第で「相手が持たない手段」を用いると表明。核使用を示唆したと受け止められた。
来年のサミット開催地には広島市のほか名古屋市、福岡市が立候補している。既に外務省が会場や宿泊施設の収容能力、交通アクセス、警備のしやすさなどの点数化を終え、首相に報告した。「どこに決まっても問題はない」(首相周辺)という。首相は6月下旬にドイツで開かれる今年のG7サミット前に発表する方針だ。
国際会議の開催実績や利便性などを売りにする名古屋、福岡両市に対し、広島のアピールポイントは人類史上初めて原爆が落とされた地から発する平和のメッセージだ。
首相はかねて各国の指導者に広島、長崎訪問を働き掛けてきた。3月にエマニュエル駐日米大使と広島を訪れた時は「ウクライナ情勢は核兵器のない世界への道のりの険しさを改めて突き付けている。広島出身の首相として、世界へ発信していかなければならない」と強調した。
ただ、核軍縮への展望を欠いたまま広島をサミット開催地にして「核なき世界」を訴えることは、理想と現実の溝をかえって印象付ける恐れもある。
広島開催の実現には、核を持つG7構成国である米英仏の理解がカギを握るとみられる。首相は5日にジョンソン英首相と会談。このうち20分間は通訳のみの1対1で膝を突き合わせており、核なき世界への協力を訴えた可能性がある。
外務省幹部の一人は「核でどう喝する国があるからこそ、核なき世界を訴える意味がある」と語り、各国の理解は得られるとの認識を示す。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050600924&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
« 治安最前線・新任 (6)「サイバー犯罪減らしたい」民間企業でスキルアップ(6日)産経 | トップページ | 残る危険「ゼロになる日まで」 沖縄戦不発弾まだ2000トン―処理隊奮闘・陸自(7日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
- 教育の在り方考えるシンポジウム 教育関係者などが参加(27日)NHK(2022.06.27)
- インフル、日本でも流行警戒 免疫減少か、豪州で急増―コロナと同時拡大懸念(27日)時事(2022.06.27)
- 電力逼迫で初の注意報 27日夕の節電呼び掛け―東電管内に・経産省発令(27日)時事(2022.06.27)
« 治安最前線・新任 (6)「サイバー犯罪減らしたい」民間企業でスキルアップ(6日)産経 | トップページ | 残る危険「ゼロになる日まで」 沖縄戦不発弾まだ2000トン―処理隊奮闘・陸自(7日)時事 »
コメント