子どものベランダからの転落事故 保育園で防止策を実験(10日)NHK
気温が上がり家の窓を開ける機会の多いこの時期に増えるのが、子どものベランダからの転落事故です。ベランダの柵に回転するタイプの手すりをつけることでこうした転落事故を防げないか、実際に小さな子どもが参加して検証する実験が横浜市で行われました。
国の人口動態調査によりますと、2018年までの5年間で、9歳以下の子どもがマンションのベランダなど建物から転落して死亡する事故は37件にのぼっています。
10日の実験はこうした子どもの事故を減らそうと活動を行っているNPO法人が主催し、横浜市泉区の保育園で3歳から5歳の園児70人余りが参加して行われました。
今回検証が行われたのは、ベランダの柵に設置する手NHKすりを、触れると回転するタイプの器具にした場合、子どもが柵を乗り越えることを防ぐ効果があるかどうかです。
実験ではベランダの柵を模した装置を使い、柵の高さや手すりの位置の条件を変えながら、どのような条件にすれば子どもが柵を乗り越えないようにできるか年齢別に調べました。
▼3歳では、全員が回る手すりに手をとられて柵を乗り越えられず、
▼4歳と5歳では多くの子が乗り越えられませんでしたが、
手すりを抱えるようにして柵を乗り越えてしまう子も見られました。
NPOによりますと、今回の実験で回転式の手すりを使ったのは、過去の実験でベランダの柵を高くするだけでは子どもが柵を乗り越えるのを防ぐことが難しいという結果が出ているためだということです。
このNPOは、10日の実験結果も参考に回転するタイプの手すりに改良を加え、実際のベランダにつけられるような実用化を目指したいとしています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220510/k10013619641000.html
« 元東レ社員を逮捕 背任容疑―大阪府警(10日)時事 | トップページ | 【国内感染】新型コロナ 51人死亡 4万2160人感染(10日18:00)(10日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 遭難も通信障害で電話かけられず LINEで救助要請を依頼 北海道(4日)NHK(2022.07.04)
- auやUQmobile障害、復旧作業終了も回線の全面復旧時間は未定 KDDI7月4日7時(4日)共同(2022.07.04)
- 「事故に遭いませんように」園児たち、七夕飾りに交通安全願う 京都・向日(4日)共同(2022.07.04)
- 福島県伊達市梁川37・7度で暑さ日本一 3日の福島県内は各地で気温上昇(3日)共同(2022.07.03)
- auなどに通信障害【速報中】“原因は機器交換時の不具合から”(3日)NHK(2022.07.03)
« 元東レ社員を逮捕 背任容疑―大阪府警(10日)時事 | トップページ | 【国内感染】新型コロナ 51人死亡 4万2160人感染(10日18:00)(10日)NHK »
コメント