初の司法取引適用のタイ汚職事件で最高裁が弁論(19日)産経
司法取引制度が初めて適用されたタイの発電所に絡む贈賄事件で、不正競争防止法違反(外国公務員への贈賄)の罪に問われた「三菱日立パワーシステムズ」(MHPS、現三菱パワー)の元取締役、内田聡被告(67)の上告審弁論が18日、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)で開かれ、結審した。
タイ当局者から賄賂を要求されたことについて被告が「仕方がないな」と発言したことが贈賄の了承に当たるかなどが争点。1審東京地裁は部下との共謀が成立すると認定し懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡したが、2審東京高裁は同罪の幇助(ほうじょ)を適用し罰金250万円とした。
検察側と弁護側の双方が上告。2審の結論が見直される可能性がある。判決期日は後日指定される。
この日の弁論で検察側は「被告は実質的な意思決定権限を持っており、部下との共謀が認められる」と指摘。弁護側は「現金供与に替わる手段を検討するよう指示しており、共謀や幇助は成立しない」として無罪を主張した。
1、2審判決によると、元執行役員ら2人=いずれも有罪確定=と共謀し平成27年2月、港に資材を荷揚げする際、タイ運輸省港湾局の支局長から許可条件に違反すると指摘され、黙認してもらう見返りに当時のレートで約3990万円相当の現地通貨を支払った。
https://www.sankei.com/article/20220418-A6SHSWKDWJPSDLHFRQYFUULTE4/
« 富士山噴火時、どう避難? 観光施設「計画難しい」(19日)日経 | トップページ | 茨城県北部・震度5弱「被害報告ない」と官房長官(19日)産経 »
「裁判」カテゴリの記事
- 逮捕歴ツイート、削除認めた最高裁 今後の影響は?(25日)日経(2022.06.25)
- 連続性犯罪事件の被告 合計懲役41年確定へ(25日)NHK(2022.06.25)
- 逮捕歴投稿、削除命令 ツイッター逆転敗訴―最高裁(24日)時事(2022.06.24)
- 生活保護訴訟、減額取り消し 東京地裁、国側敗訴は3例目(24日)共同(2022.06.24)
- 「検察未送致の書類は存在せず」 湖東病院国賠訴訟、滋賀県が再審無罪女性側に回答(24日)共同(2022.06.24)
« 富士山噴火時、どう避難? 観光施設「計画難しい」(19日)日経 | トップページ | 茨城県北部・震度5弱「被害報告ない」と官房長官(19日)産経 »
コメント