速い潮流、船内調査難航も 水中カメラ2台同時使えず(30日)産経
第1管区海上保安本部(北海道小樽市)は30日、知床沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の水中カメラによる調査について、海上自衛隊と海保それぞれが水中カメラ1台ずつを交互に投入して、内部の確認を進める方針を明らかにした。潮流が速い海中でケーブルが絡まる恐れがあるため2台同時は使えず、調査に時間がかかる可能性がある。
29日午前、救助要請のあった「カシュニの滝」から西北西約1キロの沖合の、水深約120メートルの海底で、海上自衛隊の掃海艇の無人機が水中カメラでカズワンを発見した。
1管によると、30日以降、海保も水中カメラを投入するが、潮に流されるため、定まった地点で継続的に捜索するのは難しい。船のドアや窓が開いていればそこから内部を確認できるため、船体周囲の状況の確認も急いでいる。
https://www.sankei.com/article/20220430-DA3SG3EB5ZMYBIUPK2YWQVHLTE/
« クマに襲われ男性けが 岩手・遠野、山菜採り中(30日)産経 | トップページ | 東京 新型コロナ 2979人感染確認 前週土曜日より2400人余り減(30日)NHK »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 知床の海に供養の塔婆流す 京都仏教会や法隆寺の僧侶ら(27日)朝日(2022.06.27)
- 全日空機 大きく揺れ 客室乗務員が骨折 運輸安全委が調査へ(26日)NHK(2022.06.26)
- JR東海道線で異臭 床に液体、体調不良なし(25日)産経(2022.06.25)
- 「国の監督強化を」観光船の安全対策、カズワン乗船者の家族が提案(25日)朝日(2022.06.25)
- 副都心線車内で男性暴れる 乗客避難、けが人なし(25日)共同(2022.06.25)
« クマに襲われ男性けが 岩手・遠野、山菜採り中(30日)産経 | トップページ | 東京 新型コロナ 2979人感染確認 前週土曜日より2400人余り減(30日)NHK »
コメント