独自 隠れた危険交差点、全国に78カ所 身近な生活道路の事故明らかに(13日)朝日
身近な生活道路の小さな交差点で、人身事故が頻発している場所が全国各地にあることがわかった。警察庁が公開する約68万件の事故データを独自に分析したところ、そうした交差点で年6件以上の人身事故が発生している場所は19都道府県、計78カ所見つかった。中には発生件数が県内トップクラスの交差点も複数あったが、その多くは地元の警察本部が統計上、事故多発地点として把握していなかった。専門家は「交通事故死をさらに減らすためには、生活道路への防止策を広めることが急務だ」としている。
警察庁は2020年から、全国で発生した人身事故のデータを同庁のホームページで公開。現在19年と20年の2年分、計約68万件のデータが誰でも見られるようになっている。事故ごとに、発生した日時や当事者の年代、天気、道路の形状など、58項目にわたる情報が含まれている。
取材班はそのうち、発生場所の「緯度」と「経度」に注目。狭い範囲で事故が密集している交差点を、独自のプログラムを開発して特定した。
2年間の合計で事故が最も多かったのが、静岡県沼津市西沢田にある市道交差点。計22回の人身事故があり、少なくとも31人がけがをしていた。同県富士市の富士岡交差点(19回)、神戸市西区の西神2号線から西神中央線への合流地点(18回)が続いた。
続きを読む
https://www.asahi.com/articles/ASQ486D1GQ47ULEI009.html
« “面識ない10代少女2人誘拐”で中学校教員と消防隊員を送検(13日)TBS | トップページ | ロシア人宿泊拒否、滋賀の旅館がHP記載 指導受け削除(13日)日経 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 減らそう自転車事故 茅ケ崎市がセンサーライトで社会実験(14日)共同(2022.08.14)
- 荷台のポリタンク落下でバイクなどに直撃 ひき逃げ容疑でトラック運転手逮捕(13日)産経(2022.08.13)
- スピード違反で一度停止も…急発進して逃走 自称・会社役員の男を逮捕(11日)TBS(2022.08.11)
- ひき逃げか、男性死亡 仙台の県道(11日)産経(2022.08.11)
- 圏央道の神奈川県内未開通ルート、開通時期が白紙に(9日)共同(2022.08.09)
« “面識ない10代少女2人誘拐”で中学校教員と消防隊員を送検(13日)TBS | トップページ | ロシア人宿泊拒否、滋賀の旅館がHP記載 指導受け削除(13日)日経 »
コメント