知床 観光船沈没 客室ドアから船内にカメラ入れる捜索検討へ(1日)NHK
北海道の知床半島沖で観光船が沈没し14人が死亡、12人が行方不明になった事故で、第1管区海上保安本部と海上自衛隊は30日、沈没した船は客室のドアが開いた状態になっているのを水中カメラで確認しました。今後、このドアからカメラを入れて船内の捜索ができないか検討することにしています。
先月23日、北海道の知床半島の沖合で乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」が沈没した事故は、乗客14人が死亡、12人が行方不明になっています。
「KAZU 1」の船体は「カシュニの滝」付近の海底で沈没しているのが見つかり、第1管区海上保安本部と海上自衛隊は30日、中に取り残された人がいないか確認するため、水中カメラを使って船体を調べました。
その結果、後方にある客室のドアが開いた状態になっているのが確認されたということです。
ただ、水深およそ120メートルの海底は視界が悪く、潮の流れも速いため、船内を調べることまではできなかったということです。
海上保安本部と海上自衛隊は今後、天候の状況を見ながら開いているドアからカメラを入れて船内の捜索ができないか検討することにしていて、1日からは警察の水中カメラも投入して海中での捜索活動が行われるということです。
また、現場周辺の海上でも捜索を続け、行方不明者の発見を急ぐことにしています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220501/k10013607261000.html
« 低空飛行目撃131件、過去2番目の多さ 2021年度 2年連続100件超 日置、鹿屋で急増、最多は奄美 鹿児島県内(1日)共同 | トップページ | 横浜 中区の住宅街で土砂崩れ 8世帯19人に避難指示 けが人なし(1日)NHK »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 「山手線止めているんだぞ」JR駅員が激高 “財布拾って”と乗客が停止ボタン 専門家「賠償責任問われる可能性も」(6日)TBS(2022.07.06)
- 飲酒水上バイクを初摘発 都水上安全条例違反 警視庁(6日)産経(2022.07.06)
- 水上バイクの危険運転など罰則を強化 改正条例施行で一斉パトロール 兵庫・新温泉町(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋駅で汽笛40分鳴り続くトラブル 新幹線1本運休(3日)産経(2022.07.03)
- 茨城でパラグライダー墜落、死亡 宇都宮の男性、山中で発見(2日)共同(2022.07.02)
« 低空飛行目撃131件、過去2番目の多さ 2021年度 2年連続100件超 日置、鹿屋で急増、最多は奄美 鹿児島県内(1日)共同 | トップページ | 横浜 中区の住宅街で土砂崩れ 8世帯19人に避難指示 けが人なし(1日)NHK »
コメント