航空会社の欧州便 一部で運航も苦慮 ロシア上空避けルート変更(2日)NHK
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、航空各社は飛行が制限されているロシア上空を避け大きくう回するルートでヨーロッパ便を運航しています。
通常より運航時間が長くなり燃料費もかさむなどしていて、事態が長引けば気軽にヨーロッパを行き来できなくなるという懸念も出ています。
ロシア上空避けるルートで一部を運航 日本の航空会社
影響を受けたのが、ロシア上空がルートとなるヨーロッパ各国を結ぶ便です。
当初は全便が欠航するなどしましたが、日本の航空各社は少しでも路線を確保しようと、ロシア上空を避けるルートで一部の運航を始めました。
日本航空 アラスカ アンカレジ経由の北回りルート復活
このうち日本航空は、アラスカのアンカレジなどの上空を通過する「北回りルート」でロンドン行きやフィンランドのヘルシンキ行きの便を運航しています。
同じく当時のソビエト上空を飛行できなかった冷戦時代、アンカレジはヨーロッパ便を運航する上で重要な拠点として支店を設け、1991年まで旅客便を、2010年まで貨物便を運航していました。
旅客便では30年ぶりに復活した不慣れなルートのため、運航計画を作る部署では、通常は30分ほどで済む作業を4、5時間かけて行うこともあり、火山の噴煙などの災害リスクや軍事演習が行われるエリアなど、地域特有の事情を把握して慎重に計画を立てています。
また、運航前にはパイロットたちが集まり、航路図を見ながら、ルート上の気象状況や緊急着陸する場合に利用することになる各国の空港の特徴などを確認していました。
日本航空の瀬川清司機長は「今までにない飛び方になるので、みんなの経験と知恵を合わせ、チームワークをよくして安全運航を全うしたい」と話しています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220402/k10013564761000.html
« 【国内感染】新型コロナ 55人死亡 4万8825人感染(2日18:10)(2日)NHK | トップページ | とよた真帆さんらが一日警察署長 横断歩道で“3つのアクション” 警視庁(2日)TBS »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- サハリンで遺体発見 救命胴衣を着用、知床事故の乗客乗員か(28日)共同(2022.06.28)
- 列車にはねられ女性死亡、愛知 春日井のJR駅構内(28日)共同(2022.06.28)
- 知床の海に供養の塔婆流す 京都仏教会や法隆寺の僧侶ら(27日)朝日(2022.06.27)
- 全日空機 大きく揺れ 客室乗務員が骨折 運輸安全委が調査へ(26日)NHK(2022.06.26)
- JR東海道線で異臭 床に液体、体調不良なし(25日)産経(2022.06.25)
« 【国内感染】新型コロナ 55人死亡 4万8825人感染(2日18:10)(2日)NHK | トップページ | とよた真帆さんらが一日警察署長 横断歩道で“3つのアクション” 警視庁(2日)TBS »
コメント