知らぬ間にネットバンク機能 4人が不正送金で1千万詐欺被害(6日)共同
秋田県警捜査2課は5日、インターネットバンキングを悪用した詐欺が県内3市町で計4件発生し、50、60代の男女4人が合わせて約1千万円をだまし取られたと発表した。今回の手口で被害が確認されたのは本県では初めて。
同課によると、被害者宅に電話があったのは 先月30、31日。自治体職員を名乗る男から、「保険の還付金がある」「保険料の払い戻しがある」などと言われ、金融機関名や口座番号、暗証番号などを求められた。
その後、自身の口座にインターネットバンキングの機能を付けられ、知らない口座へ不正に送金されていた。インターネットバンキングを利用する場合、大半の金融機関は本人確認を行っており、今回、どのように確認が行われたかは捜査中。
この記事は「会員向け記事」です(全文 538 文字 / 残り 225 文字)
« 「これが福祉なのか...」困窮者への特例貸付で破産連絡700件超 コロナ禍で大量申請、支援現場に葛藤(6日)共同 | トップページ | 遠山元議員の有罪確定 公庫融資違法仲介―東京地裁(6日)時事 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 持続化給付金など詐欺容疑で逮捕の弁護士 先月には懲戒処分(24日)NHK(2022.06.24)
- 契約者から1億円超詐取か ソニー生命元社員、不正手続きで(24日)時事(2022.06.24)
- 高校受験希望する子の母から260万円だまし取る 自称塾講師を詐欺容疑で逮捕(23日)共同(2022.06.23)
- 弁護士ら持続化給付金詐取の疑い 広島県警、2人逮捕(23日)共同(2022.06.23)
- 給付金詐欺事件 FP資格を示して信用させていた疑い(23日)NHK(2022.06.23)
« 「これが福祉なのか...」困窮者への特例貸付で破産連絡700件超 コロナ禍で大量申請、支援現場に葛藤(6日)共同 | トップページ | 遠山元議員の有罪確定 公庫融資違法仲介―東京地裁(6日)時事 »
コメント