高齢者「家族に購入頼まれた」 コンビニ店員、スマホ見てピンと来た(1日)朝日
コンビニエンスストアで売られている電子マネーのプリペイドカードが、特殊詐欺で悪用されるケースがさいたま市内でも相次いでいる。店員の機転で被害を防いだ例は多いが、氷山の一角。注意が必要だ。
昨年末の日曜日。プリペイドカードを手にした70代の男性客がコンビニ店員の橋本智美さん(20)に声をかけた。「これ、どこに番号が書いてあるの?」。
男性は「家族からカードを買って番号を教えるように頼まれた」という。詮索(せんさく)されたくなかったのか、すぐに帰ろうとした。橋本さんは詐欺を疑い、「スマホを見せてください」と頼んだ。男性が差し出したLINEのトーク画面を見て、橋本さんは相手が家族ではないと気づき、110番通報した。
相手のアカウントには、グレー(未認証)の公式マークがついていた。男性は「500万円の支援金を受け取るために1万円の支払いが必要」とのLINEメッセージを受け取っていた。橋本さんは「そんなアカウントで家族とLINEするのは変だと思った」と話す。
携帯に何度も非通知の着信 おかしい…
2月初旬。携帯電話で話しながら入店した70代の男性客が、プリペイドカードを買おうとした。
不審に思った店員の池田侑生さん(27)が購入理由をたずねると「パソコンにウイルスが検知された。直してもらう」という。池田さんは男性から電話を借りた。通話相手の様子がおかしかったことから「詐欺だ」と直感して通報した。
2月下旬。80代の男性客が5万円分のプリペイドカードを探しに来た。商品の場所を尋ねられた店員の高橋実咲さん(18)が対応していると、男性の携帯に非通知の電話が何度もかかってくることに気がついた。高橋さんは詐欺を疑い、店の責任者に通報を頼んだ。
PCサポートに3万5千円 おかしい…
続きを読む
https://www.asahi.com/articles/ASQ306WJKQ3TUTNB00Y.html
« 【速報】野田聖子少子化担当相がコロナ感染か 抗原検査で陽性 PCR検査へ(1日)TBS | トップページ | 巡査、わいせつ疑いで書類送検 静岡県警公表せず(1日)産経 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 東京国税局職員を再逮捕 給付金詐取事件―警視庁(27日)時事(2022.06.27)
- 国際ロマンス詐欺急増、相談件数コロナ前の40倍 21年度(27日)日経(2022.06.27)
- 持続化給付金など詐欺容疑で逮捕の弁護士 先月には懲戒処分(24日)NHK(2022.06.24)
- 契約者から1億円超詐取か ソニー生命元社員、不正手続きで(24日)時事(2022.06.24)
- 高校受験希望する子の母から260万円だまし取る 自称塾講師を詐欺容疑で逮捕(23日)共同(2022.06.23)
« 【速報】野田聖子少子化担当相がコロナ感染か 抗原検査で陽性 PCR検査へ(1日)TBS | トップページ | 巡査、わいせつ疑いで書類送検 静岡県警公表せず(1日)産経 »
コメント