【詳しく】地震多い?各地で震度4 巨大地震リスク 最新見解は(10日)NHK
今週、各地で震度4が相次ぎました。「巨大地震の前触れか」と心配になった方もいると思います。
気象庁の担当者は「確かに多い」としながらも「それぞれの地域の活動には関係があるとは考えにくい」と話しています。専門家は、最近揺れている地域には特有の背景があり、警戒が必要な点があると指摘しています。
最新の見解を地域別にまとめました。(※記事の最後に地震への備えの記事も掲載しています)
気象庁「確かに多い 私も思います」
4月7日までの1週間に、震度3と4の揺れを観測した地震が東北、関東、近畿、北陸、東海と各地で起きています。震度4以上でみると先月以降、8日夜遅くにかけて18回。ことし1月と2月が3回だったのに比べると、確かに多くなっています。
一連の地震の関係について気象庁の宮岡一樹地震情報企画官は8日、地震活動を解説する定例の会見で「確かに震度4以上の地震が多いなと私も思います」と話しました。
「ただ…」と宮岡企画官はことばをつなぎました。「地震活動は一様に起きているわけではなく、多い時期と少ない時期があります。この期間は集中して、ある程度の規模の地震が起きたのだろうと思っていて、特に異常だとは考えていません」と説明しました。
それぞれの地域の活動も関係があるとは考えにくい、ということです。その一方、気象庁も専門家も、地域ごとに注意すべき点があるとしています。
「ただ…」と宮岡企画官はことばをつなぎました。「地震活動は一様に起きているわけではなく、多い時期と少ない時期があります。この期間は集中して、ある程度の規模の地震が起きたのだろうと思っていて、特に異常だとは考えていません」と説明しました。
それぞれの地域の活動も関係があるとは考えにくい、ということです。その一方、気象庁も専門家も、地域ごとに注意すべき点があるとしています。
【関東】地震活動 高止まり
まず関東です。
4月2日に、茨城県で震度4の揺れが観測。先月31日にも東京湾を震源とする地震があり、千葉県で震度4、都内や神奈川県、埼玉県で3の揺れが観測されました。
4月2日に、茨城県で震度4の揺れが観測。先月31日にも東京湾を震源とする地震があり、千葉県で震度4、都内や神奈川県、埼玉県で3の揺れが観測されました。
続きを読む
« 政府 1日当たりの入国者数上限 きょうから1万人に引き上げ(10日)NHK | トップページ | コロナ 5月第1週には93%が「BA.2」系統に置き換わるか 感染研(10日)NHK »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 【避難指示 レベル4】新潟市北区 土砂災害の危険高まる(27日)TBS(2022.06.27)
- 熊本県で震度5弱の地震 津波の心配なし(26日)NHK(2022.06.26)
- 海水浴中に不明の高校生 沖合で見つかるも死亡 神奈川 平塚(26日)NHK(2022.06.26)
- 行楽中の水の事故 全国で相次ぐ 本格的な夏に向け注意を(23日)NHK(2022.06.23)
- 秋田市のアパートで火災、2人死亡(23日)共同(2022.06.23)
« 政府 1日当たりの入国者数上限 きょうから1万人に引き上げ(10日)NHK | トップページ | コロナ 5月第1週には93%が「BA.2」系統に置き換わるか 感染研(10日)NHK »
コメント