事故多い道路がひと目でわかる、死亡事故には赤いマル印…「事故発生状況マップ」公開(19日)読売
三重県警は、県内全域で起きた交通事故を示す「交通事故発生状況マップ」をホームページで公開している。自宅近くや通学路の事故状況を知ってもらい、ドライバーの安全運転と歩行者の意識付けにつなげてもらう狙いだ。
マップでは、2019年〜21年12月末に発生した事故を、軽傷は緑、重傷は黄色、死亡は赤で、道路地図上に丸印で表示し、3か月ごとに更新される。
事故の多い道路や交差点などが一目で分かるほか、住所を検索すると、近隣の地図に移り、丸印をクリックすると、発生した時間帯や天候、事故の類型などが分かる仕組み。地図は、衛星から撮影した画像に変えることもでき、地域ごとや時間帯など発生状況のデータもまとめられている。交通企画課の橋本雅岳交通事故分析係長は「スマートフォンでも簡単にみられるので、大切な人を事故から守るため、小学校に通学する児童や保護者、ドライバーに通行時に注意すべき場所などを確認してもらえたら」と話している。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0419/ym_220419_7676736279.html
« 291回もの任意聴取、協力した果ての逮捕 勾留よりつらかったこと(19日)朝日 | トップページ | 大阪万博、5カ国が参加表明 計105カ国・地域に(19日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 東大和署と第一生命がテロ・災害対策で協定 警視庁初(29日)産経(2022.06.29)
- 福岡工業大と県警サイバーセキュリティ協定(29日)TBS(2022.06.29)
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
« 291回もの任意聴取、協力した果ての逮捕 勾留よりつらかったこと(19日)朝日 | トップページ | 大阪万博、5カ国が参加表明 計105カ国・地域に(19日)共同 »
コメント