ウクライナから日本への避難民649人 ことばや就労の支援が課題(19日)NHK
出入国在留管理庁によりますと、ウクライナからの避難民は、今月16日時点で649人に上っています。
内訳は、今月5日に政府専用機で避難してきた人が20人、今月9日と16日に政府が座席を借り上げた民間の航空機で避難してきた人が合わせて20人、そのほかの手段で避難してきた人が609人となっています。
政府は、ウクライナからの避難民を積極的に受け入れる方針で、90日間の短期滞在を認める在留資格を付与し、本人が希望すれば必要に応じて、就労が可能で1年間滞在できる「特定活動」という在留資格への変更を認めています。
「特定活動」の在留資格に変更すると、住民登録をして、国民健康保険に加入できるなどのメリットがあり、今月13日時点で、およそ130人の変更を認めたということです。
政府は、自治体や企業などと連携して、受け入れ態勢の整備を進めていますが、避難生活は長期化する可能性もあり、ことばの壁や就労などへの不安にどう対応し、必要な支援を行うか、課題となっています。
米 ホワイトハウス報道官「日本の指導者の行動を歓迎」
日本がウクライナからの避難民を受け入れていることについて、アメリカ・ホワイトハウスのサキ報道官は、18日の会見で「日本の指導者の行動を歓迎する。避難民を受け入れ、人道支援を行っていることに感謝している。日本は重要なパートナーだ」と述べて評価しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220419/k10013588121000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220419/k10013588121000.html
« 太陽光パネルめぐる諸課題 関係省庁が連携し対策取りまとめへ(19日)NHK | トップページ | 「みどりの式典」に両陛下が出席(19日)TBS »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
- 中国船2隻の領海連続侵入64時間、最長更新 尖閣周辺(24日)産経(2022.06.24)
« 太陽光パネルめぐる諸課題 関係省庁が連携し対策取りまとめへ(19日)NHK | トップページ | 「みどりの式典」に両陛下が出席(19日)TBS »
コメント