「外からは全くわからなかった」ガラスを肘で割り救出活動にあたった女性の証言 都内で急増する住宅火災の「現実」(8日)TBS
今年に入り、都内では、住宅火災による死者が7割も増加していることがわかりました。何が原因で火事が起き、どんな人が犠牲になっているのでしょうか?
「離れて下さい。煙吸わないところにいな、煙吸わないところにいなさい」
これは、消防士のヘルメットに取り付けた小型カメラの映像。東京消防庁が初めて、メディアに公開しました。火が出た住宅の中に逃げ遅れた人がいる、一刻を争う現場です。消防士は、ドアを壊して煙が充満する家の中へ突入。
「中隊長、右側のほうにいるかもしれないから」
「252(逃げ遅れ)1名発見」
「1階に1名発見」
今年3月までの東京都内の住宅火災の件数は495件。去年の同時期と比べ、少し減っています。ところが、死者については41人と、去年の同時期の24人と比べ、7割も増加しているのです。死者のうち高齢者が占める割合が去年の7割から9割に増加。半分は一人暮らしでした。
高齢者が逃げ遅れるケースが急増している原因について、専門家は、今年の冬は乾燥した日が多く、火災が燃え広がる速さが増していた可能性を指摘します。
防災システム研究所 山村武彦所長「空気の乾燥というのは、短時間に燃え広がってしまうということもある。多くの方が逃げ遅れたりするケースもあります」
都内では、今年1月から3月の平均湿度が去年よりおよそ15%も下回っていました。
防災システム研究所 山村武彦所長
「湿度70%以上と湿度50%以下を比較すると、湿度50%以下の日の方が火災の発生件数は約3倍に増える」
小さな火が一気に燃え広がり、人の命を奪う住宅火災。
先月、足立区で発生した火災では、足の不自由な60代の女性が死亡しました。
救出活動をした女性
「ガラスをたたき割って、自らカギを開けて中に入りました。本当に小さなボヤだと思っていたので、階段の途中から(怖くて)上に行けなくなってしまいました」
警視庁によりますと、現場には大量のタバコの吸い殻が入った灰皿がありました。 死亡火災の原因を見ていくと、最も多かったのはタバコの不始末の11人。次に電気ストーブの6人。そして、電気ケーブル、コンロと続きます。
防災システム研究所 山村武彦所長
「一人暮らしのお父さんお母さんがいらっしゃったら、できるだけ注意喚起をしてほしい。燃えやすいものを周りに置かないとか」
高齢者が死亡する火災が急増した事態を受け、東京消防庁は、高齢者の戸別訪問を強化しています。
東京消防庁の職員
「消えてるなと思っていても、実は小さな火だねが残っていて、そこから火事になる。それもかなりの時間が経ってから」
喫煙や暖房器具による洗濯の乾燥など、何気ない生活習慣が命取りとなる住宅火災。高齢者には改めて注意が必要です。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6012135.html
« 西日本新聞が編集局社員を懲戒解雇 社内と出向先大学院から不正受給(8日)朝日 | トップページ | 少女を自宅に誘拐か 福岡の男逮捕 愛媛県警(8日)産経 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 「続いたらまずい」14階建てが猛暑の最中に停電 ある団地の危機(1日)朝日(2022.07.01)
- 東京都内 熱中症の疑いで きのう215人搬送 2日連続200人超(30日)NHK(2022.06.30)
- 「ケタが違う、人災になる」10年前の盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年(30日)TBS(2022.06.30)
- ベトナム国籍の技能実習生 鬼怒川で行方不明 溺れて流されたか(29日)NHK(2022.06.29)
- ベトナム国籍の技能実習生 鬼怒川で行方不明 溺れて流されたか(29日)NHK(2022.06.29)
« 西日本新聞が編集局社員を懲戒解雇 社内と出向先大学院から不正受給(8日)朝日 | トップページ | 少女を自宅に誘拐か 福岡の男逮捕 愛媛県警(8日)産経 »
コメント