過去の罷免、刑事事件多く 児童買春や盗撮など―弾劾裁判(2日)時事
裁判官弾劾制度が発足した1947年以降、過去9件が訴追され、弾劾裁判所で審理された。7人が罷免の判決を受けており、大半は児童買春や盗撮など刑事事件となったケースだった。
岡口判事「深くおわび」 弁護側、罷免争う姿勢―SNS不適切投稿・弾劾裁判初公判
直近で弾劾裁判が開かれたのは2013年。訴追されたのは大阪地裁の判事補で、電車で女性のスカート内を盗撮して現行犯逮捕、罰金刑となっていた。裁判所は「裁判官としてあるまじき行為だ」として罷免の判決を言い渡した。
01年には、少女3人との児童買春事件で有罪が確定した東京高裁判事を罷免。ほかにもストーカー規制法違反で有罪が確定した判事や、収賄で逮捕、起訴猶予となった判事補が罷免された。
77年に罷免された京都地裁の判事補は、ロッキード事件で田中角栄元首相の捜査中、検事総長をかたって首相に電話したことなどが理由となった。その後、軽犯罪法違反で有罪が確定した。
一方、終戦直後の48年に訴追された闇物資取引に関連する2件は「威信を著しく失う非行とは認められない」として不罷免となった。うち1人は別の内容でも訴追され、その際は罷免判決を受けた。
弾劾裁判は一審制で、判決は言い渡しと同時に確定。判決から5年経過すれば資格回復の裁判を申し立てることができ、認められると法曹資格が回復する。これまで4件で認められた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030200866&g=soc
« 鉄製パネル50枚積んだ台車倒れ下敷きに、71歳作業員が死亡 滋賀の工場(2日)共同 | トップページ | 岸田首相 ウクライナからの避難民 日本への受け入れを表明(2日)NHK »
「不祥事案」カテゴリの記事
- 名古屋の小学校 児童が転び大けがも救急車呼ばず 市教委が陳謝(7日)NHK(2022.07.07)
- 巡査部長が飲酒運転 容疑で書類送検、停職―北海道警(7日)時事(2022.07.07)
- 川崎市の中学教諭免職 みだらな行為疑いで逮捕(7日)産経(2022.07.07)
- JR東、現金着服の駅員を懲戒解雇 落とし物担当、6件7万円(6日)時事(2022.07.06)
- 詐欺事件あったJR無料パス、未返却の元衆院議員はほかにも...前回落選、不出馬の1割超(6日)共同(2022.07.06)
« 鉄製パネル50枚積んだ台車倒れ下敷きに、71歳作業員が死亡 滋賀の工場(2日)共同 | トップページ | 岸田首相 ウクライナからの避難民 日本への受け入れを表明(2日)NHK »
コメント