タイヤナット、さび注意 大型車の脱落事故多発―オイル塗り締め込みを・国交省(5日)時事
トラックなどの大型車からタイヤが脱落する事故が多発している。国土交通省によると、2020年度には過去最多の131件を数え、21年度も1月までに107件起きた。タイヤを固定するナットのさびが原因とみられ、国交省はオイルを塗るなど適切な整備を呼び掛けている。
同省が、総重量8トン以上のトラックや乗車定員30人以上のバスなどを対象に集計した。事故件数は11年度の11件を底に増えており、人身事故は11~20年度で計20件あった。
国交省の実験によると、時速60キロで走行中のトラックから重さ約90キロのタイヤが脱落し人形に衝突した場合、人形は約4メートル飛ばされた。実際に起きれば命に関わる事態になるという。
ホイールはボルトと、ドーナツ状の「ワッシャー」が付いたナットで挟んで固定する。国交省は21年秋以降に脱落事故を起こした大型車で、ワッシャー付きナットにさびや汚れがある事例を複数把握。さびでナットが滑らかに回転しないため締まり切らず、脱落につながるという。
日本自動車工業会が行った実験では、ワッシャーとナットの間に泥水を入れて締め付けを繰り返すと固定する力が弱まり、さらに腐食すると当初の半分程度になるが、清掃してオイルを塗ると固定力が復活した。
ワッシャー付きナットは、10年に国際規格が適用されて以降、使われるようになった。自工会の調べでは、国内・国際両規格とも、走行距離が500キロを超えても正しく締められていれば走行に問題はないという。
国交省の担当者は「適切な整備で事故は防げる。タイヤを交換する際にナットを清掃してオイルを塗ってほしい」と話す。同省は、業界関係者や学識経験者らによる検討会でさらに調査・分析を進め、22年秋ごろ対策をまとめる方針。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030400920&g=soc
« 手錠と腰縄は「人権侵害」 裁判所に改善申し入れ 岐阜県弁護士(5日)共同 | トップページ | 虐待相談件数は年々増加 孤立する親支援―法改正案(5日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 女性議員養成、どう進める 地方議会や学者が率先【22参院選】(7日)時事(2022.07.07)
- USB紛失問題の尼崎市、稲村市長退任へ 昨年末から周囲に相談、今秋の市長選立候補せず(7日)共同(2022.07.07)
- auなど通信障害 全面復旧もKDDIに苦情9万件超 補償含め検討(6日)(2022.07.06)
- 市民団体が足立に「九条の碑」(6日)共同(2022.07.06)
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
« 手錠と腰縄は「人権侵害」 裁判所に改善申し入れ 岐阜県弁護士(5日)共同 | トップページ | 虐待相談件数は年々増加 孤立する親支援―法改正案(5日)時事 »
コメント