病院を襲うサイバー攻撃、一体何が起きるのか 荻上チキさんと考える(22日)朝日
技術職から記者職に転向し、情報セキュリティーを専門に取材する須藤龍也編集委員は、ハッカージャーナリストとしてサイバー事件の取材を続けてきました。
最近、ウイルスを使って組織のデータを暗号化し、解除に必要な身代金を要求する「ランサムウェア」により、医療機関が攻撃されるケースが相次いでいます。一体何が起きているのか。何か対策はできるのか。TBSラジオ「荻上チキ・Session」パーソナリティーの荻上チキさん、南部広美さんと語り合いました。
朝日新聞ポッドキャストでは、TBSラジオで放送された「朝日新聞ポッドキャスト in Session」のディレクターズカット版をお聞きいただけます。放送では流せなかった部分も含めた特別バージョンです。
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Q3J6GQ3LDIFI006.html
« ネット上の「人権侵害事案」去年1736件 SNSなどでの誹謗中傷が急増(22日)TBS | トップページ | 車のナンバーなど自作で白タク営業、容疑で60代男書類送検 大阪府警(22日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ネット上の「人権侵害事案」去年1736件 SNSなどでの誹謗中傷が急増(22日)TBS | トップページ | 車のナンバーなど自作で白タク営業、容疑で60代男書類送検 大阪府警(22日)産経 »
コメント