“ブラック校則”都立高の多くが新年度から撤廃(13日)NHK
行き過ぎた校則、いわゆる“ブラック校則”が問題となるなか、都立高校などでは、下着の色の指定やツーブロックの禁止などの校則の見直しが進められ、新年度から多くの学校で撤廃されることになりました。
行き過ぎた校則、いわゆる“ブラック校則”を全国各地で見直す動きの広がりを受けて、去年4月、東京都教育委員会は、下着の色の指定や髪を一律に黒く染めること、それに髪が黒以外やくせ毛の生徒には地毛の証明の提出を求めることやサイドを短くしたツーブロックと呼ばれる髪型の禁止など6つの項目が校則にある場合、生徒や保護者も含めて必要性を議論するよう都立高校などに求めました。
その結果、6つのうち5つの項目について、新年度からすべての都立高校などで撤廃されることになりました。
その一方で、地毛証明の提出についての校則は一部の学校が継続することを決めました。
東京都教育委員会は「生徒が社会の一員として自分の学校の校則について考えることが社会参画への意識の醸成につながる」としています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220313/1000077772.html
« 住宅火災で10軒以上に延焼、1遺体発見 山梨(13日)産経 | トップページ | 病気の猫を商業施設トイレに放置 レジ袋に入れられ、ぐったり(13日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 女性議員養成、どう進める 地方議会や学者が率先【22参院選】(7日)時事(2022.07.07)
- USB紛失問題の尼崎市、稲村市長退任へ 昨年末から周囲に相談、今秋の市長選立候補せず(7日)共同(2022.07.07)
- auなど通信障害 全面復旧もKDDIに苦情9万件超 補償含め検討(6日)(2022.07.06)
- 市民団体が足立に「九条の碑」(6日)共同(2022.07.06)
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
« 住宅火災で10軒以上に延焼、1遺体発見 山梨(13日)産経 | トップページ | 病気の猫を商業施設トイレに放置 レジ袋に入れられ、ぐったり(13日)共同 »
コメント