ロシア海軍の情報収集艦1隻が対馬海峡を通過 20日にも海峡往復(31日)NHK
29日午後2時ごろ、長崎県の対馬の東北東およそ60キロの日本海でロシア海軍の情報収集艦1隻が航行しているのを海上自衛隊の艦艇や哨戒機が確認しました。
防衛省によりますと、情報収集艦はその後、対馬海峡を通過して東シナ海に出たということです。
対馬海峡はいわゆる「国際海峡」のため軍艦を含めて外国の船舶の航行が国際的に認められています。
この情報収集艦は今月20日にも対馬海峡を往復したのが確認されています。
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、防衛省は日本周辺でもロシア軍が活動を活発化させていると見ていて航行の目的を分析しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013560101000.html
« ロシア軍、戦争犯罪の可能性 50病院被害、クラスター弾使用か―国連弁務官(31日)時事 | トップページ | 日本人留学生 前年度比98.6%減の激減(31日)TBS »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- ロシア艦、また接続水域航行 尖閣周辺、中国側の動きなし―防衛省(6日)時事(2022.07.06)
- 沖縄 尖閣諸島の沖合 中国海警局の船2隻が日本の領海に侵入(5日)NHK(2022.07.05)
- 中国海軍の船1隻が尖閣諸島南西の接続水域に入域 領海侵入は確認されず(4日)TBS(2022.07.04)
- 陸上自衛隊でカンニング 男性1等陸曹を減給処分 消しゴムに解答、教官目撃(4日)共同(2022.07.04)
- ロシア海軍艦艇 与那国島と西表島の間を通過 公表は初めて(3日)NHK(2022.07.03)
« ロシア軍、戦争犯罪の可能性 50病院被害、クラスター弾使用か―国連弁務官(31日)時事 | トップページ | 日本人留学生 前年度比98.6%減の激減(31日)TBS »
コメント