東電、本社原子力部門の柏崎移転検討 核防護体制の不備受け改善策(25日)共同
東京電力柏崎刈羽原発でテロなどを防ぐ核物質防護体制の不備が相次いだ問題で、東電が改善策の一つとして掲げていた本社原子力部門の移転先を新潟県柏崎市で調整していることが24日、分かった。複数の関係者が明らかにした。正式に決定すれば、4月以降に本社から段階的に人員を柏崎市に移すことになる。
移転するのは、東電の原子力・立地本部の一部。現場との連携を密にして、同原発の運営をサポートすることなどを目的とする。
本社原子力部門の移転については、東電の小林喜光会長が昨年9月、核物質防護不備に関する原因究明などの報告書を発表した際に表明した。本県のどこに移転するかは明らかにしていなかった。
本社の原子力・立地本部長を兼務する稲垣武之・柏崎刈羽原発所長は今年1月の定例記者会見で「年度内にはどういうことをやっていきたいかを話す」と語っていた。
柏崎刈羽原発の核物質防護体制を巡っては、2020年3月以降、同原発内の複数箇所で侵入検知設備が機能を失っていた。20年9月には運転員が同僚のIDカードを使って原発の中央制御室に不正入室した。
これらを受け、原子力規制委員会は21年4月、東電に核燃料の移動を禁じる是正措置命令を出した。柏崎刈羽原発は命令が解除されるまで再稼働できない。
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/41896
« 全員帰国「闘い続く」 拉致被害者家族会結成25年(24日)産経 | トップページ | 飲酒検査の「抜け穴」どうふさぐ 「白ナンバー」事業者にも10月から義務化 千葉・八街の児童5人死傷事故25日判決(25日)共同 »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
- 中国船2隻の領海連続侵入64時間、最長更新 尖閣周辺(24日)産経(2022.06.24)
« 全員帰国「闘い続く」 拉致被害者家族会結成25年(24日)産経 | トップページ | 飲酒検査の「抜け穴」どうふさぐ 「白ナンバー」事業者にも10月から義務化 千葉・八街の児童5人死傷事故25日判決(25日)共同 »
コメント