「東日本大震災」発生から11年 各地で記憶を伝える行事(11日)NHK
東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で11年です。年月の経過とともに、教訓をどう語り継ぐかが課題になる中、各地で犠牲者を追悼し、記憶を伝える行事が行われます。
死者・行方不明者2万2200人超
2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。
警察庁などによりますと、これまでに確認された死者と行方不明者は1万8423人となっています。
また、長引く避難生活で体調が悪化して死亡するいわゆる「震災関連死」に認定された人は、復興庁と各都県によりますと今月10日現在で3786人とこの1年で11人増えました。
「関連死」を含めた死者と行方不明者は2万2209人にのぼります。
警察庁などによりますと、これまでに確認された死者と行方不明者は1万8423人となっています。
また、長引く避難生活で体調が悪化して死亡するいわゆる「震災関連死」に認定された人は、復興庁と各都県によりますと今月10日現在で3786人とこの1年で11人増えました。
「関連死」を含めた死者と行方不明者は2万2209人にのぼります。
避難者3万8000人余
人口減少も続いています。
震災と原発事故で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県の40自治体のうち、震災前と比べて人口が10%以上減った自治体は全体の半数以上の28にのぼっています。
すべての住民の避難が続いている福島県双葉町ではことし6月に一部の区域の避難指示が解除される予定で住民の帰還の開始を目指しています。
震災と原発事故で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県の40自治体のうち、震災前と比べて人口が10%以上減った自治体は全体の半数以上の28にのぼっています。
すべての住民の避難が続いている福島県双葉町ではことし6月に一部の区域の避難指示が解除される予定で住民の帰還の開始を目指しています。
孤立をどう防ぐか
« 政府、イベント人数制限撤廃へ まん延防止措置で、感染対策条件(11日)時事 | トップページ | 高級腕時計窃盗事件で逮捕 39歳女性を不起訴 東京地検(11日)NHK »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 熱中症、都内160人搬送 3日間で400人超―東京消防庁(28日)時事(2022.06.28)
- 熱中症か、畑で倒れていた90代女性死亡(27日)産経(2022.06.27)
- 【避難指示 レベル4】新潟市北区 土砂災害の危険高まる(27日)TBS(2022.06.27)
- 熊本県で震度5弱の地震 津波の心配なし(26日)NHK(2022.06.26)
- 海水浴中に不明の高校生 沖合で見つかるも死亡 神奈川 平塚(26日)NHK(2022.06.26)
« 政府、イベント人数制限撤廃へ まん延防止措置で、感染対策条件(11日)時事 | トップページ | 高級腕時計窃盗事件で逮捕 39歳女性を不起訴 東京地検(11日)NHK »
コメント