高裁でも裁判ウェブ会議 11月7日から、全国拡大(12日)日経
最高裁は12日までに、裁判所と弁護士事務所などをインターネットでつないで民事訴訟の手続きを進める「ウェブ会議」を、11月7日から全国の高裁と高裁支部に拡大すると発表した。
非公開の争点整理に活用。弁護士や当事者が庁舎へ行かなくても、裁判官や相手方と顔を見てやりとりでき、手続きの迅速化が期待される。
既に知財高裁と全国50の地裁本庁のほか、島しょ部にある全国8カ所の地裁支部で運用を始めている。7月には全国の地裁支部に広がる。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE11C6K0R10C22A3000000/
« 全国に「管理者不明橋」 進む老朽化、転落事故の恐れ(12日)日経 | トップページ | 列車と衝突、11歳男児死亡 埼玉(12日)産経 »
「裁判」カテゴリの記事
- 都の時短協力金詐取で無罪 ベトナム人社長の故意否定(6日)共同(2022.07.06)
- 「監禁したという部分は合っているけど他は間違い」大宮ネットカフェ立てこもり事件で初公判 被告の男が起訴内容を一部否認(6日)TBS(2022.07.06)
- 少年、女性殺害の罪認める 事件当時15歳、福岡地裁(6日)共同(2022.07.06)
- 福岡商業施設女性刺殺事件 当時15歳の少年の裁判 きょう初公判(6日)NHK(2022.07.06)
- 特区WG座長代理の賠償請求、2審で毎日が逆転敗訴(4日)産経(2022.07.04)
« 全国に「管理者不明橋」 進む老朽化、転落事故の恐れ(12日)日経 | トップページ | 列車と衝突、11歳男児死亡 埼玉(12日)産経 »
コメント