海底火山「噴火浅根」で噴火 船舶に警戒呼びかけ 気象庁(28日)NHK
小笠原諸島の硫黄島の北にある海底火山、「噴火浅根」で27日午後6時ごろ噴煙が確認されました。気象庁は噴火が発生したとして27日夜遅く、周辺海域に噴火警報を発表し、付近を航行する船舶に警戒を呼びかけています。
気象庁によりますと27日午後6時ごろ、気象衛星「ひまわり」が小笠原諸島の硫黄島の北にある海底火山、「噴火浅根」から噴煙が上がったのを観測したということです。
噴煙は海面からおよそ5500メートルまで上がり、気象衛星の画像では北東の海上へと流されているのが確認できます。
このため気象庁は、噴火が発生したと判断し、27日午後11時すぎ、周辺海域に噴火警報を発表しました。
「噴火浅根」ではその後も午後11時半ごろと28日午前2時20分ごろに海面上7000メートルまで噴煙が上がっているのが確認されるなど、噴火が続いています。
気象庁は今後も噴火活動が続く可能性があるとして、付近の海域を航行する船舶に弾道を描いて飛散する大きな噴石や、「ベースサージ」と呼ばれる火山ガスや火山灰の混合物が高速で広がる現象に警戒するよう呼びかけています。
また、軽石などの浮遊物にも注意するよう呼びかけています。
噴火浅根とは
気象庁の記録によりますと、噴火浅根ではこの40年ほど、海水が変色する現象は相次いで観測されていましたが噴火の観測はありません。
昭和5年から20年ごろにかけて、漁船の観測で噴火が確認されたとしています。
また、去年、大規模な噴火が起きた福徳岡ノ場とはおよそ130キロ離れています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013554941000.html
« 安全装置導入、横転は防止 新幹線営業中、2度目の脱線―教訓生きたか「検証を」・福島沖地震(28日)時事 | トップページ | 愛知 豊田 有料道路で車炎上 車内から3人遺体(28日)NHK »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 東京都内 熱中症の疑いで きのう215人搬送 2日連続200人超(30日)NHK(2022.06.30)
- 「ケタが違う、人災になる」10年前の盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年(30日)TBS(2022.06.30)
- ベトナム国籍の技能実習生 鬼怒川で行方不明 溺れて流されたか(29日)NHK(2022.06.29)
- ベトナム国籍の技能実習生 鬼怒川で行方不明 溺れて流されたか(29日)NHK(2022.06.29)
- 熱中症、都内160人搬送 3日間で400人超―東京消防庁(28日)時事(2022.06.28)
« 安全装置導入、横転は防止 新幹線営業中、2度目の脱線―教訓生きたか「検証を」・福島沖地震(28日)時事 | トップページ | 愛知 豊田 有料道路で車炎上 車内から3人遺体(28日)NHK »
コメント