19府県にボランティア支援制度 災害が契機に、共同通信調査(6日)共同
交通費や宿泊代などを補助する形で災害ボランティアを支援する制度が19府県で導入されていることが6日、共同通信の全国調査で分かった。多くは東日本大震災以降に頻発する大規模災害を契機に創設しているが、まだ全都道府県の半数に満たない実態が判明。未整備の自治体では「自己完結で行うべきだ」との声も根強く、活動への認識の差が浮かび上がった。
昨年12月~今年1月にアンケートを実施、全都道府県から回答を得た。社会福祉協議会を含めた支援内容(複数回答)は(1)「交通費」11府県(2)「宿泊代」9府県(3)スコップやマスクなど活動時の「道具代」、「保険料」各8府県など。
https://nordot.app/873177975998889984?c=39546741839462401
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 新型ロケット、設計変更検討を H3、政府委員がJAXAに(6日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 女性議員養成、どう進める 地方議会や学者が率先【22参院選】(7日)時事(2022.07.07)
- USB紛失問題の尼崎市、稲村市長退任へ 昨年末から周囲に相談、今秋の市長選立候補せず(7日)共同(2022.07.07)
- auなど通信障害 全面復旧もKDDIに苦情9万件超 補償含め検討(6日)(2022.07.06)
- 市民団体が足立に「九条の碑」(6日)共同(2022.07.06)
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 新型ロケット、設計変更検討を H3、政府委員がJAXAに(6日)共同 »
コメント