😢警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(31、1日 単位・レベル)
未成年者の検挙が増加
【治安うんちく】
4月から成人年齢が18歳に引き下げられた。明治以来続いていた大人の定義が変わったのである。そして、少年法が改正され再犯防止策として18、19歳の者に対する教育が強化される。現状は性犯罪を中心に10歳台の検挙者が増加している。
… … … … …
警察庁によると重要犯罪の加害者の検挙者を年齢層別でみると、検挙者数は928人で前年より97人の減少。
ところが、14~19歳の検挙者は125人で、前年より19人の増加だ。男女別では男が118人で同15人の増。女が7人で同4人の増となっている。
同年齢層を罪種別でみると最も増加したのは強制わいせつで15人増の50人。強制性交等が12人増の30人。殺人が9人増の12人、放火が5人増の7人。唯一減少したのが強盗で21人減の25人などで凶悪化が目立っている。
重要犯罪の年齢層別での検挙者数が最多は20~29歳の251人。前年より36人減っている。30~39歳が26人減の179人、40~49歳は25人減の162人などと続く。
未成年者が増えているなかで高齢者の最多は70~79歳の41人。ところが前年より18人も減っている。
一方、詐欺の検挙人員は1259人で、前年より223人の増加。最も増えたのは20~29歳で208人増の565人。14~19歳は9人増の130人だった。
これら18、19歳の犯罪者を「特定少年」と位置づけて、現在の少年院に加えて教育専用の「第5少年院」を全国44か所に新設。社会復帰を促すなどの教育が強化される。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察察庁標語)
(う)まい話しを信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★高齢者「家族に購入頼まれた」 コンビニ店員、スマホ見てピンと来た(1日)朝日
https://www.asahi.com/articles/ASQ306WJKQ3TUTNB00Y.html
★特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220401/k10013561991000.html
★「耐震強度落ちている」詐欺疑い リフォーム会社社長ら逮捕(31日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013561981000.html
★警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE284QE0Y2A320C2000000/
★ニセ電話詐欺被害 未然防止でコンビニに感謝状 長崎・壱岐署(31日)共同
★伍代夏子さんが詐欺撲滅へ宣言「ATMで通話ダメ」 警視庁(30日)産経
★警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経
★FX投資詐欺で8人逮捕 全国で1億5000万円詐取か―警視庁(23日)時事★「9億円、生前贈与したい」 メール届いた女性、電子マネー430万円分だまし取られる(20日)共同
★オレオレ詐欺で金の延べ棒5本 高齢女性から搾取「受け子」逮捕(19日)NHK
★「遊ぶ金欲しさに」レスリング元学生チャンピオンの男 特殊詐欺関与で逮捕(18日)TBS
★勝手にネットバンキング登録 ニセ電話から40分で出金 被害続発(18日)朝日
★「受け子」や「出し子」役か 京都の高校生逮捕(17日)産経
★梅沢富美男さん、特殊詐欺防止の新ポスター(17日)共同
最近のコメント