2045年にどこへ?原発事故で発生した汚染土 福島・中間貯蔵施設の現在地(21日)共同
東京電力福島第一原発事故に伴う除染で発生した汚染された除去土壌などは、原発に隣接する中間貯蔵施設に一時保管されている。帰還困難区域外の除染はおおむね終わり、帰還困難区域内で今春以降に避難指示が解除される見通しの特定復興再生拠点区域(復興拠点)での除染も進む。しかし、復興拠点外の帰還困難区域の除染は具体策がなく、汚染土の福島県外への搬出も議論が進まない。事故から11年がたっても、放射能汚染によるごみ問題は解決への道筋が見えないままだ。(小野沢健太、小川慎一)
◆福島県52市町村から1267万袋
事故で原発から放出した放射性物質は、福島県内など広い地域の土地や建物を汚染した。各自治体では除染が進み、その際に出た土など廃棄物はフレコンバッグ(土のう袋、1袋で1立方メートル)に入れられて集約され、福島第一周辺に造られた中間貯蔵施設への搬入が2015年度から始まった。その総量は2022年2月10日時点で、福島全59市町村のうち52市町村から約1267万立方メートルに上る。(※下のグラフは浜通り、中通り、会津の地域別でも見ることができます)
続きを読む
https://www.tokyo-np.co.jp/article/161520
続きを読む
https://www.tokyo-np.co.jp/article/161520
« あさま山荘50年の証言 (2)消えぬ記憶 「総括」兄の死、厳寒の籠城 実行メンバー 加藤倫教さん(69)(21日)産経 | トップページ | 保育所休園、759カ所 コロナ影響、再び増加―厚労省(21日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 東京・東北・北海道電力 あさって「電力需給ひっ迫準備情報」(27日)NHK(2022.06.27)
- 受講履歴、データベースで管理 免許更新制廃止で研修強化―文科省(27日)時事(2022.06.27)
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
- 教育の在り方考えるシンポジウム 教育関係者などが参加(27日)NHK(2022.06.27)
« あさま山荘50年の証言 (2)消えぬ記憶 「総括」兄の死、厳寒の籠城 実行メンバー 加藤倫教さん(69)(21日)産経 | トップページ | 保育所休園、759カ所 コロナ影響、再び増加―厚労省(21日)時事 »
コメント