防災アプリが初登場 鹿児島で2年ぶり原子力防災訓練 コロナ予防で住民、県外機関の参加なし(12日)共同
鹿児島県は11日、九州電力川内原発(薩摩川内市)の重大事故に備えた原子力防災訓練を原発30キロ圏の9市町と実施した。新型コロナウイルス感染を防ぐため、住民や県外機関は参加せず、自治体職員や関係機関の約1800人が避難手順を確認。4月からの実用化を見込む原子力防災アプリを初めて活用した。
コロナ拡大で昨年は中止になり2年ぶりの開催。薩摩半島西方沖を震源とする震度7の地震が発生、川内原発から放射性物質が外部に漏れ、新型コロナ感染症も流行する「複合災害」を想定した。
姶良市の蒲生体育館では、住民役の職員がスマートフォンに表示された防災アプリのQRコードを別の職員に提示。コードの読み取りで本人の居場所や安定要素剤を受け取ったかどうかなどが分かり、災害対策本部と情報を共有した。
同体育館は放射性物質の汚染検査や除染を行う「避難退域時検査」の会場にもなった。フェースシールドを着用した職員が、原発から5~30キロ圏(緊急時防護措置準備区域=UPZ)から避難してきた人を検温し、汚染検査なども感染疑いの有無でゾーンを分けた。
薩摩川内市に設置した対応拠点「オフサイトセンター」では9市町と国、県がテレビ会議を使って被害状況や対応方針を共有した。
今回は避難計画を検証する県原子力専門委員の視察もなかった。
塩田康一知事は「放射性物質の遮断とコロナ下での換気をどう両立するか考慮する必要がある。住民参加はなかったが、170の関係機関と実施できたのは一定の意義がある」と話した。
https://373news.com/_news/storyid/151379/
« 積雪で12人が救急搬送 千葉県内(11日)産経 | トップページ | 男性死亡…農業用運搬車を運転、軽乗用車に追突される 頭部など負傷、搬送先の病院で死亡確認/埼玉・鴻巣(12日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- auなど通信障害 全面復旧もKDDIに苦情9万件超 補償含め検討(6日)(2022.07.06)
- 市民団体が足立に「九条の碑」(6日)共同(2022.07.06)
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
- クレジットカード不正利用を早期捜査 被害内容の共有で 経産省と警察庁が連携(5日)日経(2022.07.05)
- KDDIが「全面復旧」を発表 発生から80時間超、正常化を確認(5日)朝日(2022.07.05)
« 積雪で12人が救急搬送 千葉県内(11日)産経 | トップページ | 男性死亡…農業用運搬車を運転、軽乗用車に追突される 頭部など負傷、搬送先の病院で死亡確認/埼玉・鴻巣(12日)共同 »
コメント