トヨタ あす国内全工場の稼働停止へ 取引先へのサイバー攻撃で(28日)NHK
トヨタ自動車は3月1日、国内のすべての工場の稼働を停止することを明らかにしました。
関係者によりますと、主要な取引先がサイバー攻撃を受けたということで、部品の調達に支障が出るおそれがあるため、全工場の停止に踏み切ったものとみられます。
会社が原因を調査しています。
発表によりますと、トヨタ自動車は3月1日、国内のすべての工場にあたる14工場、28ラインの稼働を停止することを決めました。
トヨタの主要な取引先のひとつで、車の内装や外装に関連する部品を製造している愛知県豊田市の小島プレス工業で「システム障害の影響を受けたため」としていますが、関係者によりますと、サイバー攻撃を受けたということです。
この攻撃によって、部品の発注や受注に関するシステムに影響が広がっていて、トヨタとしては、部品の調達に支障が出るおそれがあるため、全工場の稼働停止に踏み切ったものとみられます。
会社が詳しい原因を調査しています。
またアメリカや中国、タイなど海外の工場に影響が広がるかどうかは、調査中だとしています。
会社が復旧の作業を急いでいますが、2日以降、稼働を再開できるかどうかはいまの時点では未定だということです。
トヨタ自動車は「お客様、および関連仕入先の方々にはさまざまなご不便をおかけすることをおわび申し上げます。
部品不足に対するあらゆる対策を図り、1日でも早く、多く、お客様のもとに車をお届けできるよう尽力します」とコメントしています。
日野自動車もあす2つの工場稼働停止へ
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220228/k10013505951000.html
« 自治体補助金も不正受給 容疑で甲子園出場元監督ら追送検(28日)産経 | トップページ | 沖縄県職員、コロナ感染後に居酒屋で飲酒 療養期間中に外出 タクシーに携帯を忘れ発覚(1日)共同 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 自治体補助金も不正受給 容疑で甲子園出場元監督ら追送検(28日)産経 | トップページ | 沖縄県職員、コロナ感染後に居酒屋で飲酒 療養期間中に外出 タクシーに携帯を忘れ発覚(1日)共同 »
コメント