〈独自〉暗号資産投資で10億円集金か 大阪の会社代表、配当トラブル(16日)産経
投資アドバイザーを名乗る大阪市の会社代表の50代の男が、暗号資産(仮想通貨)や人工知能(AI)を活用したファンドに投資すれば、高配当が得られるなどと勧誘しながら配当が滞り、出資者から返金を求められるなどしていることが15日、関係者への取材で分かった。男が応じないため、一部の出資者は損害賠償を求めて提訴するとともに警察に相談。男は5年ほど前から10億円以上を集めていた可能性があり、民事、刑事両面で実態解明が進む見通しとなっている。
関係者によると、男はイベント企画などを手がける会社の代表で、「暗号通貨投資アドバイザー」を自称。暗号資産などに関するセミナーを開き、参加者やその紹介で知り合った人たちを勧誘していた。
投資先として、新しく開発された暗号資産のほか、AIを活用して外国為替証拠金取引(FX)を行うファンドなどを紹介。「1日1%の利益が出る」「元本保証もあるしっかりした会社だから大丈夫」などとうたい、関西を中心に全国各地の男女から現金や暗号資産を集めていたという。
だが配当は滞り、出資金の返還にも応じないため、大阪や兵庫に住む出資者が令和3年、男に損害賠償を求めて大阪地裁に提訴し、係争中。原告の代理人弁護士によると、男の口座には10億円以上の入金があったが一部を投資に回さず、出資者への初期の配当に充てるなどした疑いもあり、「詐欺的な手口だ」と指摘している。
https://www.sankei.com/article/20220216-G7GTEKMMCZJNVFC5RE5PVKKG54/
« SMBC日興、複数部署が相場操縦関与か 幹部ら一斉聴取 (16日)日経 | トップページ | 1・1億円脱税の罪で大阪の輸入販売会社を告発(16日)産経 »
「裁判」カテゴリの記事
- 「着衣血痕」、専門家尋問へ 検察側実験11月視察―袴田事件(27日)時事(2022.06.27)
- 逮捕歴ツイート、削除認めた最高裁 今後の影響は?(25日)日経(2022.06.25)
- 連続性犯罪事件の被告 合計懲役41年確定へ(25日)NHK(2022.06.25)
- 逮捕歴投稿、削除命令 ツイッター逆転敗訴―最高裁(24日)時事(2022.06.24)
- 生活保護訴訟、減額取り消し 東京地裁、国側敗訴は3例目(24日)共同(2022.06.24)
« SMBC日興、複数部署が相場操縦関与か 幹部ら一斉聴取 (16日)日経 | トップページ | 1・1億円脱税の罪で大阪の輸入販売会社を告発(16日)産経 »
コメント