コンピューターウイルス「エモテット」 再び感染拡大で注意(16日)NHK
ここ数年、世界中で猛威を振るい、去年、いったん制圧されたコンピューターウイルス「エモテット」が1月以降、以前の流行期に迫る勢いで感染が広がっているとして、情報セキュリティーの専門機関が注意を呼びかけています。
世界中で猛威を振るったコンピューターウイルス、「エモテット」は去年1月に国際捜査によって制圧が宣言されましたが、その後、11月に活動再開が確認されました。
JPCERTコーディネーションセンターによりますと、国内で、端末がエモテットに感染した可能性のあるメールアドレスの数は、1日平均で70件程度で推移していましたが、1月末から急激に増え、2月8日の時点で1230件にのぼり、感染が最も拡大していたおととし9月の時期に迫る勢いとなっています。
エモテットは送られてきたメールの添付ファイルを開くなどして感染すると、端末の連絡先やメールの内容が盗み取られ、知り合いや取引先と過去に実際にやりとりした文書を引用するなどして偽のメールを広げていきます。
JPCERTコーディネーションセンターは「感染が感染を呼ぶ悪循環に陥っていて、緊急事態といえる。パスワードつきのファイルを違和感のない日本語の本文とともに送りつける手口も出現しており、知っているアドレスからのメールであっても身に覚えのないファイルが送られてきた際には、直接確認するようしてほしい」と注意を呼びかけています。
“摘発逃れた犯罪者の一部 攻撃を再開か”
また、単に情報を盗み取って流出させるだけでなく、さらに危険なウイルスを呼び込む機能も持っていて、より深刻なサイバー攻撃の足がかりにされるおそれもあります。
JPCERTコーディネーションセンターによりますと、海外では、エモテットを通じて身代金要求型のコンピューターウイルス、「ランサムウエア」によるサイバー攻撃を受けた事例も報告されているということです。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220216/k10013485871000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_004
« 「奥さんきっと助ける」 夫への言葉胸に強行突入―元警視庁機動隊員・あさま山荘事件50年(16日)時事 | トップページ | 全国の「救急搬送困難事案」5740件 5週連続過去最多を更新(16日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 侮辱罪厳罰化が施行 ネット中傷の抑止力に(7日)時事(2022.07.07)
- 637回不正アクセス、有休記録削除か 町職員を逮捕(6日)産経(2022.07.06)
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
« 「奥さんきっと助ける」 夫への言葉胸に強行突入―元警視庁機動隊員・あさま山荘事件50年(16日)時事 | トップページ | 全国の「救急搬送困難事案」5740件 5週連続過去最多を更新(16日)TBS »
コメント