救急医療ひっ迫「最後のとりで」の大学病院 受け入れ困難も(8日)NHK
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、救急患者の受け入れ先がすぐに決まらない「搬送が困難な事例」は5400件余りと4週連続で過去最多を更新しました。
感染拡大で医療がひっ迫し、救急医療で「最後のとりで」とされる大学病院の中には緊急性の高いけがや病気の患者のうち6割ほどしか受け入れられない状態になっているところもあります。
救急患者の受け入れ“6割ほどに”
東京 文京区にある日本医科大学付属病院では例年、心臓病や脳卒中などでの搬送が多い冬場には1か月に300件近い緊急性の高い救急患者の受け入れ要請があり、新型コロナの感染が拡大する直前のおととし1月には9割以上に応じてきたということです。
しかし、オミクロン株が急拡大した先月からは多くの医療機関が一般の救急患者の受け入れを絞っているため、この病院への患者の受け入れ要請が例年より増加しているほか、治療によって患者が緊急の状態を脱しても受け入れる病院がなく、緊急用の病床がなかなか空かないことから、6割ほどしか受け入れられなくなっています。
病院では職員が濃厚接触者になるなどして出勤できないケースも相次ぎ、医療スタッフや病床を確保することも難しくなってきているとしています。
横堀將司 高度救命救急センター長は「コロナ以外の救急患者の受け入れは、去年の夏の第5波の頃よりも厳しいうえ、今週に入ってコロナの重症者も増え、さらに厳しくなっている。救急病床を空けようと努力しているが難しい。病気や不用意なけがをしないよう気をつけてほしい」と話しています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/k10013473791000.html
« 特急は9日も終日運休 札幌駅発着、除雪追い付かず―JR北海道(8日)時事 | トップページ | 【国内感染】新型コロナ 159人死亡 9万2078人感染 (8日19:30)(8日)NHK »
「東京都関係ニュース」カテゴリの記事
- 東京五輪・パラの開催経費 都の組織委への支出200億円余り減額(18日)NHK(2022.06.18)
- 東京・葛飾区 保育園に補助金5億円過大支給(17日)産経(2022.06.17)
- ぬぐえぬ不信感 調布市の外環道陥没めぐる個人情報漏出問題(12日)朝日(2022.06.12)
- 多摩川花火大会 3年連続の中止 「基準満たせず」(10日)共同(2022.06.10)
- 江戸川区内「ひきこもり」約8000人 半数超が相談せず 区長「ショックな数字」 昨年度調査 40代が最多(9日)共同(2022.06.09)
« 特急は9日も終日運休 札幌駅発着、除雪追い付かず―JR北海道(8日)時事 | トップページ | 【国内感染】新型コロナ 159人死亡 9万2078人感染 (8日19:30)(8日)NHK »
コメント