上皇さま、健やかに生活 10年前の手術「本当に良かった」―執刀医の天野篤さん(18日)時事
上皇さまが在位中の2012年2月に心臓手術を受けられてから18日で10年。昨年12月に米寿を迎え、健やかに生活している。執刀医の天野篤・順天堂大医学部特任教授(66)が時事通信のインタビューに応じ、「ある程度健康を維持できれば良いという考え方もあるが、若い人と同じような手術をやっておいて本当に良かった」と振り返った。
10年前の手術「歴史の中の邂逅」 上皇さまの執刀医・天野篤さん
手術1週間前の検査で、3本の冠動脈のうち、2本の狭窄(きょうさく)の進行が判明。生活の質の向上を目指して手術が決まった。「状況によっては手術になると思うので、遠くに行かず待機していてほしい」。当時の金沢一郎皇室医務主管(故人)からこう声を掛けられた。執刀の際は、国民の期待を背負ったプレッシャーと「業界代表」としてのプライド、「いつも通りのことをやるだけ」という三つの感情が入り交じっていた。
手術は予定通り終わり、3カ月後の上皇ご夫妻の英国訪問で成功を確信した。ただ、脳梗塞予防目的で心臓の左心耳(さしんじ)への処置も行ったため、手術の5年後まで緊張は続いた。
上皇さまは手術から10カ月後の記者会見で、今後の公務について、「公的行事の場合、公平の原則を踏まえてしなければならない」と答えた。この言葉が「心にぐさっと刺さった」という。公務のため病室にワープロを持ち込み、東日本大震災の被災地など全国をくまなく訪れる姿を思い、「患者さんに差をつけずに接してきたつもりだったが、結局は自分自身のためにやっていないか」と過去の自分が揺らいだ。
それからは、上皇さまが示した「公平の原則」に「少しでも近づきたい」との思いで仕事に励み、「真の外科医として変わった」と語る。上皇さまと直近で会ったのは19年12月23日。誕生日を祝う茶会で、「変わりなくお元気だった」という。
退位まで「全身全霊」で続いた上皇さまの活動により、「国民はみんな心が救われた。その一つの歯車として、すごく貴重な経験をさせてもらった。この10年間は非常に充実した外科医としての時間を過ごせた」と話した。昨年3月に順大医学部教授を退任後も、後進を育てながら年約250例の執刀を続けている。今後は「アジアの人たちに自分の経験を提供したい」と語った。
続きを読む
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021700779&g=soc
« 「性暴力受けた」55% 関学大の学生グループが学内調査 防止へハンドブック製作(18日)共同 | トップページ | 京都 6年前行方不明 女性殺害 山中からスマホ 女性のものか(18日)NHK »
「皇室関係」カテゴリの記事
- 日本学士院賞の授賞式 天皇皇后両陛下も出席(27日)NHK(2022.06.27)
- 佳子さま、日本乳癌学会30周年記念式典へ 皇室6月27日~7月3日(27日)朝日(2022.06.27)
- 天皇ご一家が黙とう 沖縄慰霊の日(23日)時事(2022.06.23)
- 皇居「三の丸尚蔵館」本格的な展示施設へ 建て替え工事を機に(21日)NHK(2022.06.21)
- 両陛下、芸術院授賞式に出席 受賞者は筒井康隆さんら(20日)共同(2022.06.20)
« 「性暴力受けた」55% 関学大の学生グループが学内調査 防止へハンドブック製作(18日)共同 | トップページ | 京都 6年前行方不明 女性殺害 山中からスマホ 女性のものか(18日)NHK »
コメント