南海トラフ地震、可能性高まらず 日向灘震度5強で―気象庁検討会(8日)時事
気象庁は7日、南海トラフ地震評価検討会(会長・平田直東京大名誉教授)の定例会合を開き、マグニチュード(M)8~9級の大地震の発生可能性について「平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」との見解を発表した。1月22日に日向灘を震源とする最大震度5強の地震があったが、規模や震源の深さから、大地震が想定される陸海のプレート同士の境界に直接影響しないと結論付けた。
日向灘の地震の規模は、速報性を重視して通常使われる気象庁マグニチュード(Mj)で6.6、大地震をより正しく評価できるモーメントマグニチュード(Mw)で6.4とされた。気象庁は南海トラフ地震の想定震源域でMw7以上の地震が発生した場合に「巨大地震注意」、Mw8以上の地震発生で「巨大地震警戒」の臨時情報を発表することにしている。Mw6.4のエネルギーはMw7の8分の1程度という。
南海トラフでは陸側プレートの下に海側プレートが沈み込み続け、プレート同士の境界にひずみが蓄積されている。この境界が一気に滑ると大地震や津波を引き起こすが、日向灘の地震は境界よりも深く、海側プレートの内部で起きた。
平田会長は会合後の記者会見で「南海トラフ沿いでは平常時でもM8~9級地震の30年発生確率が70~80%と高い。いつ起きても大丈夫なように準備をしてほしい」と改めて呼び掛けた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020701085&g=soc
« 連日運休の羽越本線、夜通し除雪(8日)共同 | トップページ | 記録的大雪で700本超運休 札幌駅発着は8日も見合わせ―JR北海道(8日)時事 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 海水浴中に不明の高校生 沖合で見つかるも死亡 神奈川 平塚(26日)NHK(2022.06.26)
- 行楽中の水の事故 全国で相次ぐ 本格的な夏に向け注意を(23日)NHK(2022.06.23)
- 秋田市のアパートで火災、2人死亡(23日)共同(2022.06.23)
- 酒に酔って、五稜郭公園の堀に飛び込む…20代の男性が死亡、もう1人と「気持ちいいから、泳ごう」 北海道函館市(21日)TBS(2022.06.21)
- 地震、数カ月で終わらない 能登の活動で政府調査委(21日)日経(2022.06.21)
« 連日運休の羽越本線、夜通し除雪(8日)共同 | トップページ | 記録的大雪で700本超運休 札幌駅発着は8日も見合わせ―JR北海道(8日)時事 »
コメント