複数科目の解答依頼か 「ネットで調べ、早く答えて」―共通テスト流出(27日)時事
大学入学共通テスト初日の地理歴史・公民の試験中に「世界史B」の問題が流出した事件で、試験問題の画像を送った高校2年生を名乗る人物が、大学生らに国語など複数科目の解答を依頼していたことが26日、関係者への取材で分かった。「インターネットなどで調べ可能な限り早く解答を」とせかすような様子も見せていたという。
高2?共通テスト対策で登録 「現代文と世界史」の指導希望―試験流出
世界史Bの問題を受け取った男子大学生によると、高校2年生を名乗る人物とは昨年12月、家庭教師仲介サイトで知り合った。
今月12日、「世界史と現代文の体験授業(今回はテスト)をお願いすることになりました」とインターネット電話「スカイプ」で連絡があり、15日朝に「今日のテストはネットなどで調べながらでも大丈夫です。可能な限り早く正しく解答を導き出してください」とメッセージを受け取った。
地歴公民の試験は15日午前9時半~11時40分に実施。大学生が午前11時5分ごろ、「問題は送ってもらえるのか」とスカイプで質問をしたところ、3分後にこの人物から世界史Bの問題の画像が送られてきた。解答を返したが、「ありがとうございます」とのメッセージがあっただけで、同日午後の国語の試験時間になっても連絡はなかった。
大学生は「この人物の世界史(の解答)を担当した人はほかにもいた。その人から指摘され、現代文では連絡を絶ったのではないか」と話した。
関係者によると、この人物は翌16日の数学でも、別の登録者に「あしたはよろしくお願いします」と解答を依頼していたとみられる。
大学入試センターから相談を受けた警視庁は偽計業務妨害容疑で捜査を始めており、この人物の特定などを急いでいる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012600941&g=soc
« 米軍関係者が来月にも海自鹿屋基地訪問 無人機部隊展開で施設を調査 防衛省、きょう市に説明(27日)共同 | トップページ | 「まん延防止」適用地域 きょうから34都道府県に拡大(27日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 兵庫県防災アプリに関与 不正送金事件の北朝鮮技術者(19日)時事(2022.05.19)
- ネットギャンブル依存症が急増 コロナ禍で若者が「はまる」理由は… オンラインカジノで大金使った男性も(19日)共同(2022.05.19)
- ネット上の誹謗中傷対策 侮辱罪を厳格化する刑法改正案 委員会で可決(18日)TBS(2022.05.18)
- 北朝鮮技術者、日本のアプリ開発か 知人らを書類送検―神奈川県警(18日)時事(2022.05.18)
- “手術動画”無断で外部提供か 病院側「再発防止に努めたい」(15日)NHK(2022.05.15)
« 米軍関係者が来月にも海自鹿屋基地訪問 無人機部隊展開で施設を調査 防衛省、きょう市に説明(27日)共同 | トップページ | 「まん延防止」適用地域 きょうから34都道府県に拡大(27日)NHK »
コメント