北朝鮮“核実験中止などの見直しも辞さず” アメリカに反発(20日)NHK
北朝鮮は、朝鮮労働党の政治局会議を開き、アメリカとの関係をめぐって「われわれが主導的に取った信頼構築措置を全面的に再考する」として、北朝鮮が2018年、初めての米朝首脳会談を前に表明していた、ICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験や核実験の中止を見直すことも辞さない構えを示しました。
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は、キム・ジョンウン(金正恩)総書記が出席して、朝鮮労働党の政治局会議が19日開かれたと、20日朝、伝えました。
会議では、アメリカとの関係について、米韓合同軍事演習の実施や北朝鮮に対する制裁強化などを挙げて「アメリカの敵視政策と軍事的脅威が黙認できない危険なラインに達した。アメリカの帝国主義との長期的な対決に徹底的に準備しなければならない」とする方針を決定したとしています。
その上で「われわれが主導的に取った信頼構築措置を全面的に再考し、暫定的に中止していたすべての活動を再稼働する問題を迅速に検討していくよう該当部門に指示した」として、北朝鮮が2018年4月、初めての米朝首脳会談を前に表明していた、ICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験や核実験の中止を見直すことも辞さない構えを示しました。
北朝鮮は、ことしに入って4回、合わせて6発の弾道ミサイルを発射するなど、「国防5か年計画」に従って核・ミサイル開発を推し進める姿勢を鮮明にしています。
また、北朝鮮は核・ミサイル開発をめぐって、アメリカ政府が12日、追加の経済制裁を発表したことに反発していて、今回の決定は、米朝対話の再開のめどが立たないまま20日で発足から1年となるバイデン政権を強くけん制するねらいがあるとみられます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220120/k10013439971000.html
« 大阪 クリニック放火事件から1か月 患者たちがSNSでつながる(20日)NHK | トップページ | 都内の保健所 感染急拡大で業務ひっ迫 健康観察連絡継続は困難(20日)NHK »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
- 中国船2隻の領海連続侵入64時間、最長更新 尖閣周辺(24日)産経(2022.06.24)
- 航空自衛隊とフィリピン空軍 災害救助など想定し共同訓練(24日)NHK(2022.06.24)
« 大阪 クリニック放火事件から1か月 患者たちがSNSでつながる(20日)NHK | トップページ | 都内の保健所 感染急拡大で業務ひっ迫 健康観察連絡継続は困難(20日)NHK »
コメント