神奈川県警外事1課は経済安全保障とどう向き合う(23日)産経
神奈川県警は昨年9月、組織改編を行い、それまでの外事課を外事1課と外事2課に分課した。テロリストへの対応を目的とした2課に対し、1課は国内の先端技術が海外に流出することを防ぐ「経済安全保障」の強化を主軸とする。岸田文雄内閣の重要課題でもある経済安全保障。同県内では昨年、日本人が軍事技術情報をロシア側に流出させていたという事件が明るみに出ている。こうした脅威に、同課はどのような対策を講じているのだろうか。
先端技術の集積地
本題に移る前に、昨年6月に発覚した事件を振り返っておきたい。過去に調査会社を営んでいた70代の無職男性は、令和元年7月に文献情報の複写・提供を行うデータベースサービス会社に登録し、同社から軍事偵察のためのレーダー、宇宙開発に必要な半導体などに関する文献などのコピーを入手する。
これらはいずれも在日ロシア通商代表部の40代ロシア人職員の求めに応じて行われたもので、男性は約30年もの間、ロシア側から現金や飲食の供与を受ける見返りに同様の行為を繰り返していた。県警は男性を逮捕し、職員を書類送検。結果的にいずれも不起訴になったが、県警の捜査によって日本国内でのロシア側のスパイ活動の一端が明らかにされた。
「われわれは、この事件を氷山の一角と捉えている。『経済安全保障』とは新しい概念だが、類似の事例は以前からあった。引き続き、情報収集に努めていきたい」
そう話すのは、木村悠太外事1課長だ。昨年の事件は軍事技術という国にとっての「直接的な脅威」が海外に流出していた例だが、経済安全保障という言葉は「国の経済発展や国民生活の安定を確保するため、他国などからの脅威を排除すること」を意味しており、同課が注意を払う分野は多方面にわたる。
続きを読む
https://www.sankei.com/article/20220123-VRA4G5MYO5PQFFNYFJLRZ2635Q/
« 犬猫の販売・繁殖業者は変わるか 省令で数値規制、記者は現場訪ねた(23日)朝日 | トップページ | “電車内で刃物振り回す男”想定し訓練 横浜 みなとみらい線(23日)NHK »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
- 宮城県警サーバーで不正中継 3万件の国外メール転送(23日)日経(2022.06.23)
- 全道の警察官の真剣勝負「逮捕術大会」3年ぶり開催 各選手はフェイスシールドでコロナ対策 札幌市 (22日)TBS(2022.06.22)
- 警察の取り調べ可視化、録音・録画しなかったミス8件 昨年度の状況(21日)朝日(2022.06.21)
« 犬猫の販売・繁殖業者は変わるか 省令で数値規制、記者は現場訪ねた(23日)朝日 | トップページ | “電車内で刃物振り回す男”想定し訓練 横浜 みなとみらい線(23日)NHK »
コメント