教えて福田警部(13)検定 クイズで特殊詐欺の手口学ぼう(24日)共同(下野新聞)
受話器や画面の先からわれわれの心理を巧みに操り、大切な財産をだまし取っていく特殊詐欺。県民にとって最も身近な犯罪の一つだ。被害防止に向けて、栃木県警生活安全企画課で犯罪抑止対策を担当する福田亮(ふくだりょう)警部に、下野新聞社記者が基本知識や対策を聞いた。
教えて福田警部(13)検定 クイズで特殊詐欺の手口学ぼう
記者 福田警部、もっと多くの人に特殊詐欺の手口を知ってほしいですね。
福田警部 県警は防犯講話などで、手口を見破るための知識を学ぶ「特殊詐欺被害防止検定」を実施し、高齢者の抵抗力強化を図っています。現役世代にも周知して家族全体で防いでもらおうと、ホームページに電子版も掲載しています。
Q どんな検定ですか。
A 防犯講話では「キャッシュカードを預かります」といった犯人が使う言葉をいくつか挙げ、それぞれの手口を紹介します。電子版は、犯人から電話がかかってきた時などの場面ごとに取るべき対応をクイズ形式で出題し、被害を防ぐポイントを解説します。
Q 何人くらいが受検しているのですか。
A 昨年は2575人が受検しました。受検者には修了証を発行しています。動画投稿サイト「ユーチューブ」の「ルリちゃんねる」でも同様の動画を公開しています。
「特殊詐欺」の記事一覧を検索
« JR東、駅員らがカメラ装着 防犯対策で4月導入検討(24日)共同 | トップページ | サイバー攻撃で診療停止 電子カルテ、2カ月使えず―病院に「身代金ウイルス」・徳島(24日)時事 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
- 旭川中2凍死で「いじめ」認定 第三者委、遺族に報告(27日)共同(2022.03.27)
- 警察庁、還付金詐欺防止へ「通話自粛を」 全銀協と連携(25日)日経(2022.01.25)
« JR東、駅員らがカメラ装着 防犯対策で4月導入検討(24日)共同 | トップページ | サイバー攻撃で診療停止 電子カルテ、2カ月使えず―病院に「身代金ウイルス」・徳島(24日)時事 »
コメント