群馬大病院がまた医療ミス カテーテル抜く際、患者に意識障害負わす(12日)共同
前橋市の群馬大病院で昨年四月、担当医が六十代の入院患者に付けていた透析用のカテーテル(管)を抜いたところ、意識障害を負わせる医療ミスが発生したことが十一日、同病院への取材で分かった。斎藤繁病院長は「患者様とご家族に深くおわび申し上げ、(事態の)重大さとご家族の強い思いを真摯(しんし)に受け止めます」と陳謝している。(菅原洋)
同病院によると、担当医は患者が座った状態で中心静脈カテーテルを抜いた。こうした際は通常、頭部が低い状態で抜く必要があるとされる。しかし、担当医は頭部を上げた状態で抜いたために血管へ空気が入り、酸素飽和度と意識レベルが低下し、意識障害を発症した恐れがある。
患者の意識は少しずつ回復しつつあるが、先月の時点でも以前の状態には戻っていないという。
同病院は二人の外部委員を含む計六人による医療事故調査専門委員会を開き、意識障害は血管に空気が入るなどの空気塞栓(そくせん)症による可能性が高いと認定した。
同病院は調査委の指摘を受け、静脈カテーテルに関する院内マニュアルを改訂して抜く際の注意点や手順を追加し、全職員対象の研修も実施した。
透析用カテーテルを抜く際の医療ミスは二〇一三年、静岡市立清水病院でも発生。担当医が今回と似たように男性患者=当時(83)=のカテーテルを頭部を上げた状態で抜いたため、空気塞栓症を発症して約一カ月後に死亡する事態となり、報道されていた。同病院はミスの後、マニュアルについて抜く際は頭部を低くするように改訂している。
群馬大病院を巡っては一四年、同じ執刀医から肝臓の腹腔(ふくくう)鏡手術を受けた八人の患者がその数年前から相次いで死亡していた事態が発覚。その後、同じ執刀医から肝臓の開腹手術を受けた十人の患者も亡くなっていたことも判明した。
この執刀医は退職し、懲戒解雇相当となった。こうした事態を受け、同病院は「この医療事故の反省を受け、医療安全を強化するために職員一丸となって取り組んできた」と話すが、今回のミスは防げなかった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153729?rct=gunma
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153729?rct=gunma
« 2千円窃盗で警部補減給、高知 処分後に依願退職(12日)共同 | トップページ | 出前館クーポン「何度も利用」 不正入手容疑で男逮捕―警視庁(12日)時事 »
「不祥事案」カテゴリの記事
- 児童65人のデータ入りUSB紛失 教頭許可し教諭宅へ…4月末に借用、6月3日に気づく 保護者に謝罪(2日)共同(2022.07.02)
- 「海が見たかった」 刑務所看守が酒気帯び運転、大阪(1日)産経(2022.07.01)
- 日本生命 営業職員15人 顧客から約1億3800万円 不正取得で処分(30日)NHK(2022.06.30)
- 警視庁警部補が当て逃げか 酒気帯び運転、2人けが(30日)時事(2022.06.30)
- モルヒネ100倍処方疑い 患者死亡、医師ら書類送検(29日)共同(2022.06.29)
« 2千円窃盗で警部補減給、高知 処分後に依願退職(12日)共同 | トップページ | 出前館クーポン「何度も利用」 不正入手容疑で男逮捕―警視庁(12日)時事 »
コメント