全国の指定避難所3割が浸水区域 水害時使えぬ恐れ、適地不足(20日)共同
災害時に被災者が身を寄せる全国の指定避難所約7万9千カ所の約3割が、風水害による浸水想定区域に立地していることが20日、内閣府の調査で分かった。公共施設の多くは交通の便が良い場所にあり、避難所の適地である高台には少ないためだ。水害時には使えなくなる恐れがあり、国は、やむを得ず浸水区域内に避難所を置く自治体に対し、安全確認など対策の徹底を求めた。
2020年の7月豪雨では、熊本県の球磨川の氾濫で多くの指定避難所が浸水した。
指定避難所は、被災の危険がなくなるまで一定期間滞在する施設。市区町村が、公民館や小中学校などを指定している。
https://nordot.app/856866244770168832?c=39546741839462401
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | キャバクラ経営者から用心棒代受け取った疑い、山口組系組幹部を逮捕(20日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- ウクライナ人来日1047人 HPで入国者数を公開―入管庁(27日)時事(2022.05.27)
- 「経済的支援の抜本強化を」犯罪被害者支援に意欲 小泉進次郎元環境相(27日)産経(2022.05.27)
- 郵便局の顧客情報 安否確認などで自治体に提供可能の方針(27日)NHK(2022.05.27)
- マイナンバーカードで健康保険証が原則廃止に?今後どうなる?(27日)NHK(2022.05.27)
- 海外観光客、来月10日から解禁 新千歳・那覇の国際線再開へ―岸田首相表明(26日)時事(2022.05.26)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | キャバクラ経営者から用心棒代受け取った疑い、山口組系組幹部を逮捕(20日)共同 »
コメント