コロナ禍に蔓延する違法高利の「買い取り金融」(15日)産経
こわもてが登場する映画やドラマでおなじみのヤミ金業者が、新型コロナウイルス禍で収入が減ったサラリーマンらをターゲットにして、高金利の融資をチラつかせている。利息の上限を定めた法律の網を逃れるため、貸し付けの手口は巧妙化。二束三文の「商品」を介在させることで売買を装うのが最近のはやりだ。危機感を募らせた弁護士や司法書士らは昨年12月に被害撲滅を目的とした全国組織を結成し、違法金利の返還を求めた訴訟を一斉に起こすことも検討している。
目立つ「先払い型」
商品売買を装う手口は主に2通り存在する。写真などを商品に見立て、代金後払いで渡した後にキャッシュバック名目で速やかに現金を融通する「後払い型」と、逆にそれらの買い取り名目で先に現金を融通する「先払い型」だ。包括して「買い取り金融」とも呼ばれる。
大阪の弁護士らでつくる「大阪クレサラ・貧困被害をなくす会」(大阪いちょうの会)では、これらを事実上の違法なヤミ金融と認定。昨年12月17日に、全国の約20人の弁護士や司法書士と連携した「買い取り金融対策全国会議」(大阪市)を立ち上げた。
同会議によると、最近目立つのは先払い型で、顧客獲得の手口は巧妙だ。
業者はインターネット上で「スマートフォンやゲーム機を買い取る」などとうたい、利用者を募集する。
仮に利用者が3万円を借りたい場合、それらの画像をメールやSNSで送信すると、業者から買い取り代金名目で現金3万円がすぐに振り込まれる。
しばらく経過した後、ヤミ金業者側から「実物が届かない」と苦情が入り、計5万円の〝違約金〟が請求される。元金に当たる買い取り代金3万円に事実上の利息2万円が加わり、給料日に合わせて借金返済が完了するというのが、一般的な流れだ。
続きを読む
https://www.sankei.com/article/20220115-4QNLNSUMIBJZHH7QBI2LOOUUPM/
« 大阪・舞洲の倉庫火災、放火容疑で19歳の少年を逮捕 大阪府警(15日)朝日 | トップページ | 共通テスト始まる 宮城の11会場で8900人挑む(15日)共同 »
「生活関連事件(生安部の事件 風営法等)」カテゴリの記事
- ツイッターで募集し風俗店紹介 容疑でスカウトの男逮捕―警視庁(17日)時事(2022.05.17)
- コンセプトカフェ経営の地下アイドル逮捕、無許可で接待容疑(16日)朝日(2022.05.16)
- 【独自】『ガールズバーなどの客引き』大阪府内全域で禁止に 苦情相次ぎ“条例改正”(21日)TBS(2022.04.21)
- 3店舗で2億円以上売り上げか、性的サービスを違法に提供 マッサージ店摘発(14日)TBS(2022.04.14)
- 売春場所の提供疑い 神戸・福原のソープランド経営者ら逮捕(6日)産経(2022.04.06)
« 大阪・舞洲の倉庫火災、放火容疑で19歳の少年を逮捕 大阪府警(15日)朝日 | トップページ | 共通テスト始まる 宮城の11会場で8900人挑む(15日)共同 »
コメント